暗算のたし算は、答えが浮かぶ感覚を持つまで練習します。筆算のたし算は、計算に慣れるまでです。

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、

順に数えることができます。

 

3を「さん」、

7を「しち」と、

読むことができます。

 

「はち」を8、

「じゅういち」を11と、

書くことができます。

 

このような力を利用して、

暗算のたし算を計算できます。

 

3+5 の3を見て、

「さん」と読みます。

 

+5の、5を見て、5回、

「し、ご、ろく、しち、はち」と、数えます。

 

「はち」を、

3+5=8 と書きます。

 

暗算のたし算 3+5 の計算の仕方です。

 

7+4 も同じように計算できます。

 

7を見て、「しち」と読み、

+4 の4を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と4回、

数えます。

 

7+4=11 と書いて、計算できます。

 

見るところを見て、

数えることで、

たし算の答えを出せます。

 

20問や、

30問練習すれば、

計算の仕方に慣れます。

 

でも、

計算に慣れた後も、

練習を続けます。

 

どのようなたし算も、

数えれば計算できます。

 

しかも、

数えることに慣れています。

それなのに練習を続けます。

 

子どもは、

モヤモヤとしてしまいます。

 

3+5 を見たら、答え8が、

7+4 を見たら、答え11が、

頭に浮かぶ感覚を持つことが行き着く先と、

こちらは分かっています。

 

だから、

たし算の練習を続けています。

 

繰り返し練習すれば、

たし算の感覚を持つことができるからです。

 

数えることに慣れた後も、

たし算を計算し続ける理由を知らない子どもは、

モヤモヤとしてしまいます。

 

行き着く先に、子どもを連れて行けば、

自動的に理由が分かりますから、

モヤモヤとした気持ちのままの子の計算を、

手助けして続けさせます。

 

そうすると、やがて必ず、

問題を見ただけで、

答えが浮かぶようになります。

 

子どもは、たし算の感覚を持ちます。

そして、モヤモヤ感が消えます。

 

7+8 を見ただけで、

答え15が頭に浮かぶ感覚です。

 

このたし算の感覚を持つことは、

行き着いてみないと理解できない

行き着く先です。

 

行き着くまで、

子どもはモヤモヤしたままです。

 

たし算の答えが浮かぶ感覚を持つと、

やがて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 563 \\ +\: 279 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算を、

簡単なルールを知るだけで、

計算することができるようになります。

 

最初に、

3と9を、

上から下に足します。

3+9 です。

 

たし算の感覚を持っていますから、

3+9 の答え12が、

頭に浮かびます。

 

12の2を、真下に書きます。

12の1は、

左隣に足します。

 

次は、

6と7を、

上から下に足します。

6+7 です。

 

答え13が、頭に浮かびます。

右隣のたし算の答え12の1を足して、

14です。

 

やはり、4だけを書きます。

14の1は、

左隣に足します。

 

最後に、

5と2を、

上から下に足します。

5+2 です。

 

答え7が、頭に浮かびます。

右隣のたし算の答え14の1を足して、

8です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 563 \\ +\: 279 \\ \hline842\end{array} }} \\ と計算できます。

 

筆算のたし算は、

計算の仕方を知って、

計算に慣れたら終わります。

 

計算の仕方を知った後、

計算に慣れるまで、

やはり、子どもはモヤモヤします。

 

  {\scriptsize {参照(基本047):蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。アマゾン}} 

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て