子どもの内面の力を、たし算の練習をしながら育てています。

5+6 の5を、

「ご」と黙読します。

 

+6 の6を見ます。

 

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

6回数えます。

 

5+6=11 と、

答え11を書きます。

 

シンプルなワンパターンの計算です。

どのようなたし算も計算することができます。

 

3+9 でしたら、9回数えます。

7+4 は、4回数えます。

6+8 は、8回数えます。

 

数える回数が違うだけです。

計算の仕方は同じです。

シンプルなワンパターンです。

 

数えて計算するだけでしたら、

どの子も、すぐに習得できます。

 

たし算の計算には、

5+6 を見たら、答え11が、

3+9 を見たら、答え12が、

7+4 を見たら、答え11が、

6+8 を見たら、答え14が、

数えなくても、頭に浮かぶ感覚があります。

 

このようなたし算の感覚を持とうとすると、

子どもの内面も育てることになります。

 

答えが浮かぶたし算の感覚は、

持った後、

このような力があることを知ります。

 

持つ前は、

どのように説明されても理解できない

とても不思議な力です。

 

7+8 を見ただけで、

答え15が浮かぶのですから、

「本当にそんなことできるの?」と、

子どもには疑わしいことです。

 

どこかで疑っている子ども自身が、

ひたすら数えて答えを出すたし算の

計算を続けるのですから、

内面が強くなければできません。

 

たし算を、

指で数えて計算できるようになった子が、

問題を見たら答えが浮かぶ感覚を持つまでは、

たし算ではなくて、

子どもの内面を育てる手助けになります。

 

指で数えれば答を出せるようになっています。

それでも、

まだたし算の練習を続けます。

 

子どもは、

「なぜ?」と感じています。

「もう、答を出せるのに・・・」。

 

するとさまざまな悪さが出ます。

 

集中が切れます。

眠くなります。

「やりたくない」と文句を言います。

ダラダラと嫌そうに計算します。

 

このような悪さは、

子どもの内面が弱いから出ます。

 

このような悪さが出ているとき、

悪さに抗して、

ただたし算の計算に戻す手伝いをすれば、

計算に戻したとき、

子どもの内面が少し育ちます。

 

悪さに抗して計算に戻ったから、

悪さに対して強くなります。

 

集中を戻しているのではありません。

眠気を覚ましているのではありません。

文句を威圧しているのではありません。

ダラダラ計算をサッサと計算に、

入れ替えているのではありません。

 

悪さを出してしまう弱い内面を、

その悪さの最中に計算に戻すことで

強くしています。

 

9+6 で悪さが出たら、

9を示して、「く」と読み、

6を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

6回数えて答えを出します。

 

シンプルなワンパターンの計算ですから、

計算そのものに難しさがありません。

 

悪さの最中でも、

悪さに抗して、

計算に戻る強さを育てることができます。

 

「そうだ。数えればいいのだ」と、

悪さの最中の子どもを、

計算に戻しやすい

シンプルなワンパターンの計算です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -008)

(×÷  {\normalsize {α}} -008)