数字を読むことができて、
書くことができて、
順に数えることができる子です。
このようなことができる子に、
5+4= の計算の仕方を教えます。
子どもは、
計算の仕方を知りたいのですから、
「入れる学び」の学び方で習います。
子どもが、
「分かった」となるように
丁寧に分かりやすく教えるのが普通です。
計算の仕方を習っている子どもの頭から、
「?(疑問)」がなくなるようになるまで、
さまざまに説明して教えます。
やや非常識ですが、
習っている子どもの頭に、
「?(疑問)」を浮かばせてしまう、
やや不親切な教え方があります。
「?(疑問)」をなくすようにではなくて、
「?(疑問)」が浮かぶようにする教え方です。
5+4= の5を示して、
「ご」と読み、
続いて、4を示してから、
「ろく、しち、はち、く」と、
4回数えることを説明しないで、
ただ数えてしまいます。
それから、
「ここ、く(9)」と言うだけで、
子どもに、
5+4=9 と書かせてしまいます。
「入れる学び」の学び方で、
計算の仕方を知ろうとしている子の頭の中に、
説明が不十分ですから、
いくつもの「?(疑問)」が浮かびます。
でも、
5+4=9 と計算できています。
「?(疑問)」を持ったままで、
計算が終わって、
答えを書いています。
こちらは次の問題も、
「?(疑問)」を持ったままの子に、
同じように計算してみせます。
2+4= の2を示して、
「に」と読み、
4を示してから、
4回数えると説明しないまま、
「さん、し、ご、ろく」と
4回数えます。
そして、
「ここ、ろく(6)」と言うだけで、
子どもに、
2+4=6 と書かせてしまいます。
とても不親切な教え方のようにみえますが、
「?(疑問)」を持ったままの子は、
とても熱心に計算の流れを追います。
いくつもの「?(疑問)」を持ったままですが、
数字を読んで、
数えて、
書くだけですから、
すべて、子どものできることです。
すべて自分のできることだけだと、
子どもはすぐに分かりますから、
夢中になって、
熱心に計算の流れを見ます。
次の問題、
8+4= の8を示して、
「はち」と読み、
4を無言で示した後、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、
4回数えます。
そして、
「ここ、じゅうに(12)」で、子どもは、
8+4=12 と書きます。
「どうやっているのだろうか?」と、
こちらの計算を熱心に追いながら、
夢中になって考えています。
次の問題 1+4= の
1を示して、「いち」と読み、
4を示して、「に、さん、し、ご」と
4回数えてから、
「ここ、ご(5)」と言います。
子どもは、
計算の流れを知ろうとして熱心に見て、
そして、
1+4=5 と書きますから、
少しずつ、頭の中の「?(疑問)」が、
解けていきます。
ただ計算するだけの動画見本(計算の流れ)を
見せるだけの教え方で、
同じような計算の流れを、
繰り返し見せますから、
子どもの頭の中から、
「?(疑問)」がすべて解消されて、
「そうか、分かった」と、
必ずなります。
(基本049)