30÷2= の筆算のような計算を教えれば、子どもの潜在能力を刺激できます。

30÷2= を、

子どもの潜在能力を刺激するように教えます。

 

18÷2= を見たら、

答え9が頭に浮かぶ感覚を持っています。

 

26÷2= を、

26の2を見て、

2÷2=1 と頭の中で計算して、

26÷2=1 と書いてから、

26の6を見て、

6÷2=3 と頭の中で計算して、

26÷2=13 と書く、

筆算のように計算する方法を知っています。

 

5÷2= を見たら、

答え2が頭の中に浮かび、

5から、2×2=4 の4を引いて、

5÷2=2・・・1 と計算できます。

 

この子に、

30÷2= を筆算ではなくて、

筆算のように計算する方法を教えます。

 

「えっ、何?」、

「どうやっているの?」と、

子どもの興味を強く刺激できる方法です。

 

目的は、

筆算を習う前だから可能な、

潜在能力を刺激できる計算を試すことです。

 

30÷2= の30の0を隠して、

3と2が見えるようにしてから、

「さん割るに(3÷2)?」と聞きます。

 

見慣れている 3÷2= と,

違って見えることに、

戸惑った子どもが答えられなければ、

「いち(1)、あまり、いち(1)」と

答えを言います。

 

そして、

30÷2= の=の右を示して、

「ここ、いち(1)」で、

30÷2=1 と子どもが書くのを待って、

30の3と0の間を示して、

「ここ、あまり、いち(1)」とリードして、

 {\normalsize {3_{1}0}}÷2=1 と書かせてしまいます。

 

それから、

 {\normalsize {3_{1}0}}÷2=1 の  {\normalsize {3_{1}0}} の1と0を示して、

「じゅう割るに(10÷2)?」と聞きます。

10÷2= に見えませんから、

子どもが答えなければ、

「ご(5)」と答えを言ってから、

 {\normalsize {3_{1}0}}÷2=1 の=1の右を示して、

「ここ、ご(5)」とリードします。

 

 {\normalsize {3_{1}0}}÷2=15 と計算できます。

 

36÷2= で、

計算の流れを書きます。

 

36÷2= の

36の3と÷2の2を見て、

3÷2=1・・・1 と頭の中で計算して、

36÷2=1 と書いてから、

あまり1を、 {\normalsize {3_{1}6}} と書いた後、

 {\normalsize {3_{1}6}} の1と6を16と見て、

16÷2=8 を頭の中で計算して、

 {\normalsize {3_{1}6}}÷2=18 とします。

 

筆算を習う前に、

このような計算を試すことで、

子どもの潜在能力を刺激できます。

 

潜在能力の開き方に個人差があります。

 

このような計算の刺激を受けて、

計算の流れをパッとつかむ子もいれば、

刺激を受けるだけの子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -019)、(×÷  {\normalsize {α}} -014)