20÷2= を計算できなくて、「分からない」は、「計算の仕方を教えて」のサインです。

子どもの「分からない」は、

計算したいのに、

計算できそうに見えるのに、

計算の仕方が思い付かないときです。

 

「分からない」と言う子が知りたいことは、

計算の仕方です。

 

18÷2= の答え9が

18÷2= を見ただけで

浮かぶ感覚を持っている子です。

 

この子が、

20÷2= を見て、

「分からない」と言います。

 

24÷3= の答え8が、

30÷5= の答え6が、

40÷8= の答え5が、

頭に浮かぶ子です。

 

でも、

20÷2= の答えは、

頭に浮かびません。

 

何となくですが、計算できそうですから、

計算したいと強く思いますが、

計算の仕方を思い付きません。

 

このような状態の子どもから、

「分からない」と言われたこちらは、

計算の仕方を教えます。

 

アレコレと理屈を教えないで、

計算の仕方だけをズバリ教えれば、

子どもは真剣になって聞いてくれます。

 

18÷2= の計算の仕方を教えるとき、

九九を利用しています。

九九は、子どものできる計算だからです。

 

=の右を示して、

「く(9)」と教えれば、

子どもは、18÷2=9 と書きます。

 

2と9と18を、この順に示しながら、

九九をスラスラ言える子の速いスピードで、

「にくじゅうはち(2×9=18)」と言えば、

子どもは、「そうやるのか」と納得できます。

 

20÷2= を、

同じように教えようとしても、

2の段の九九は、2×9=18 までですから、

九九を利用できません。

 

それでも強引に、

20÷2= の=の右を示して、

「じゅう(10)」と教えれば、

子どもは、20÷2=10 と書きます。

 

それから、

2と10と20を、この順に示しながら、

「に掛けるじゅう、にじゅう(2×10=20)」と言っても、

子どもは理解できません。

 

この子の計算の力は、

九九でしたら、2×9=18 までですから、

「そうやるのか」と、納得できません。

 

この子の計算の力を利用する

計算の仕方を工夫します。

 

九九を使えませんから、

わり算の答えが浮かぶ力を利用します。

 

20÷2= の、20の0を隠して、

20の2と、÷2の2が見えるようにしてから、

「に割るに(2÷2)?」と聞きます。

 

18÷2= を見たら、

答え9が浮かぶ感覚を持っている子ですから、

2÷2= の答え1が浮かぶはずですが、

「分からない」と言ったことがブレーキになって、

戸惑うのが普通です。

 

こちらが、

「いち(1)」と答を出して、

=の右を示して、

「ここ、いち(1)」と教えます。

 

20÷2=1 と、子どもが書いたら、

2÷2=1 に掛けているブレーキが

自動的に外れますが、

計算を進めます。

 

20の2を隠して、

20の0と、÷2の2が見えるようにしてから、

「ゼロ割るに(0÷2)?」と聞きます。

 

これも、子どもにできる計算ですが、

20÷2= を「分からない」と

言ってしまったことが根強くて、

まだブレーキが掛かっています。

 

こちらが、

「ゼロ(0)」と答を出して、

20÷2=1 の1の右を示して、

「ここ、ゼロ(0)」と教えます。

 

20÷2=10 と計算できます。

子どものできる計算を組み合わせています。

 

2÷2= や、

0÷2= の計算自体は、

楽にできる子です。

 

20÷2= に、

「分からない」と言ってしまったブレーキは、

個人差がありますが根強いですから、

22÷2= や、

24÷2= も同じように教えて、

計算の仕方をつかませてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -020)、(×÷  {\normalsize {α}} -015)