計算は、頭と体の両方を使います。頭の使い方だけではなくて、体の使い方も教えます。

算数や数学の計算は、

あまり意識されていませんが、

体の使い方も教えます。

 

頭の使い方だけではなくて、

体の使い方も教えています。

 

7+4= のたし算を、

指で数えて計算します。

 

初めての子に、

計算の仕方を教えます。

 

7+4= の7を示して、

「しち」と音読して、

+4 の4を示してから、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で4回数えます。

 

=の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

このような教え方です。

 

7を見て、

+4の4を見て、

指を折って数えて、

=の右を見てと、

体の使い方を教えています。

 

だから、言葉で説明するよりも、

子どもが体の使い方を盗めるように、

動きそのものを見せてしまいます。

 

数字を読みます。

数を数えます。

このように、頭の使い方も教えています。

 

6+8=、

4+6=、

7+9=、

7+5=、

8+5= のようなたし算の指が取れています。

 

6+8= を見るだけで、

答え14が、瞬時に頭に浮かぶ子です。

 

このようなたし算の感覚を持った子に、

一定の速いリズムで、

次々に計算することを教えます。

 

頭の使い方というよりも、

体の使い方を教えます。

 

6+8= の+を示して、

小声でボソッと言い切るように、

「じゅうし(14)」です。

 

子どもが、

6+8=14 と、

答え14を書き始めたら、

次の問題 4+6= の+を示して、

すぐに、「じゅう(10)」です。

 

小声の早口で、

スパッと言い切ります。

 

子どもが、

4+6=10 の10を書き始めたらすぐ、

次の問題 7+9= の+を示して、

「じゅうろく(16)」です。

 

このようにリードされた子は、

速いリズムで計算して答えを書いていく

体の使い方を覚えます。

 

15-8= を、

「8に何かを足して15にする」計算で、

たし算を利用しています。

 

目の前の子は、

試行錯誤から逃げて、

集中が切れてボ~ッとしています。

 

15-8= の=の右を示して、

「しち(7)」と、

答えを教えます。

 

子どもが、

15-8=7 と答えを書き終えたら、

8と7と15をこの順に示しながら、

小声の早口で、

「はち足すしち、じゅうご」です。

 

体の使い方を教えています。

 

集中を切らせるのも、

ボ~ッとしているのも、

集中を戻すのも、

いずれも体の使い方です。

 

(基本056)、(+-  {\normalsize {α}} -018)