計算の仕方は知識です。計算の速さは習慣です。ユックリダラダラの計算と、テキパキサッサの計算は、習慣の違いです。

5+3= のたし算を、

指で数えて計算する子です。

 

5+3= の5を見て、

「ご」と黙読して、

+3 の3を見て、

「ろく、しち、はち」と指で数えて、

答え8を出して、

5+3=8 と書きます。

 

そして、

次の問題 7+4= に移り、

7を見て、

「しち」と黙読して、

+4 の4を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と指で数えて、

答え11を出して、

7+4=11 と書きます。

 

それから、

次の問題 3+2= に移り、

3を見て・・・と

同じ計算の仕方のたし算を続けます。

 

計算の仕方は、

知識です。

 

さまざまなたし算の計算の仕方の一つです。

 

知識は、

知っているか、それとも

知らないかですから、

動きがありません。

スピードもありません。

 

たし算の計算の動きには、

速さがあります。

 

計算の動きのスピードの違いは、

習慣の違いです。

 

ユックリダラダラのたし算を、

テキパキサッサに変えようとしたら、

習慣を入れ替えます。

 

ユックリダラダラとたし算を計算する子に、

テキパキサッサの計算を

見せてしまいます。

 

速いスピードの計算を見せる前に、

心の中で思います。

 

「ユックリダラダラと計算しています」、

「見たり数えたりする動きがユックリです」、

 

「ユックリとした動きが眠くさせます」、

「集中を切らせます」、

「ボ~ッとしたままになります」、

 

「計算しているのに

たし算がすべて終わりません」、

「そして遊ぶ時間が少なくなります」、

 

「あなたも、テキパキサッサと計算できます」、

「たし算を短時間で終わらせて、遊べます」、

 

「どうしたらそうなるのか知らないだけです」、

「やってみせます」、

「易しいからまねできます」・・・

このような気持ちで、

速いスピードの計算を見せます。

 

計算の一つ一つの動きを

速いスピードで行います。

 

速いスピードの計算を

子どもに見せます。

 

5+3= の5を、素早く示して、

早口で「ご」と音読して、

+3 の3を、素早く示してから、

早口で「ろく、しち、はち」と言いながら、

素早い動きで指を折り、

=の右を、素早く示して、

早口で「はち」です。

 

子どもが、

5+3=8 と、8を書くまで静かに待って、

次の問題 7+4= の7を、

素早く示し・・・とリードします。

 

ユックリダラダラと計算する習慣を、

テキパキサッサと計算する習慣に

入れ替えています。

 

計算のさまざまな動きの

速さをテキパキサッサに変えますから、

5~6問でリードをやめます。

 

子どもが、

習慣の入れ替えに、

ストレスを感じる前です。

 

少ししたら、

またテキパキサッサのリードで、

5~6問、

速いスピードの計算を体験させて、

ストレスを感じる前にリードをやめます。

 

この繰り返しで、

テキパキサッサと計算する習慣を育てます。

 

(基本057)、(+-  {\normalsize {α}} -019)