20年03月14日(土)
15-8= の=の右を示して、「しち(7)」です。
子どもが、15-8=7 と書くのを待って、
8と7と15をこの順に示しながら、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。
やり方を言葉で説明して、
少し易しくします。
15-8= の8と=の右と15を順に示しながら、
「8に何を足したら、15?」です。
子どもから答え7が出ないようでしたら、「7」です。
15-8= の右を示して、「ここ、7」です。
15-8=7 の8と7と15を順に示しながら、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。
試行錯誤の幅を狭くして、
さらに易しくします。
15-8= の5を隠してから、
「じゅう引くはち、に(10-8=2)」です。
5を見せてから、
「に足すご、しち(2+5=7)」です。
15-8= の=の右を示して、「しち(7)」です。
20年03月15日(日)
6と3を隠してから、
「し引くご(4-5)、できない」と教えてから、
「じゅうし引くご(14-5)?」と聞きます。
子どもの戸惑いが大きいようでしたら、
易しい計算に変えます。
の4だけを隠して、
「じゅう引くご(10-5)?」と聞きます。
子どもが「ご(5)」と答えるのを待って、
隠していた4を見せます。
そしてすぐ、
「ご足すし(5+4)?」です。
20年03月16日(月)
3+1= のたし算の計算を、
「やらされている」感ではなくて、
「自然と生まれる豊かな時間」にすることが、
教え方を少し工夫すれば可能です。
20年03月17日(火)
座っている姿勢から立つ姿勢に、
体を動かすことで、
「教えてもらう」が、
「自分で計算しようとする気持ち」に変わります。
20年03月18日(水)
速い計算の動画見本を見るだけで、
「あぁいうふうにやるのか」と、
計算を速くするための頑張り方を理解します。
20年03月19日(木)
3+2=5、
3+(-2)=1、
2+(-3)=-1、
(-3)+(-2)=-5 の4つを
正しいと認めます。
これを利用すれば、
6+(-10)= を、
6+(-10)=-4 と計算できます。
20年03月20日(金)
(+2)×(+3)=+6、
(+2)×(-3)=-6、
(-2)×(+3)=-6、
(-2)×(-3)=+6 の4つを
正しい(公理)と認めて、
正負の数のかけ算を計算する流儀が、
数学流の作法です。