たし算に慣れてきたとき、無意識のブレーキがかかります。答を浮かべる感覚がつかみにくくなります。

7+4= を計算できます。

 

7を「しち」と黙読して、

+4を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と4回数えて、

7+4=11 と書きます。

 

5+8= や、

9+6= も数える回数が違うだけで、

同じように計算できます。

 

数えて答えを出すことへのブレーキが外れて、

楽にスラスラと計算できます。

 

こうなったとき、

そうとは知らずに、

子どもはブレーキをかけます。

 

ダラダラと計算します。

疲れてきたらウトウトします。

難しさを感じたら泣きます。

楽しいからペチャクチャと話します。

 

すべて、

子どもがかけたブレーキの仕業です。

 

ブレーキをかけているから、

このような問題行動になります。

 

ブレーキをかけていなければ、

夢中になって計算できます。

眠くなっても計算に集中できます。

難しさを感じても気にしません。

話しかけられても無視します。

 

今はブレーキをかけていますから、

問題行動を起こします。

 

この子の計算をリードして、

計算に戻します。

 

5+8= の5を示して、 

「ご」と音読します。

 

+8の8を示して、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

8回数えます。

 

=の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」とリードします。

 

子どもが計算に戻るまで、

同じように、

素早い動作で計算をリードします。

 

たし算を教えているのではありません。

計算を手伝っているのではありません。

 

子どもがかけているブレーキに気付かせて、

自ら緩める手伝いです。

 

そうとは知らずにかけているブレーキです。

少しの間、緩めたように見えても、

また、かけてしまいます。

 

子どもがブレーキを緩める手伝いを

繰り返します。

 

そしてやがて、

かけているブレーキを

子どもが緩められるように育ったころ、

9+6= を見たら、

答え15を浮かべる感覚をつかみます。

 

さて、

知識時代に生きる子です。

知識を生み出す仕事に就きます。

 

知識を生み出す仕事は、

知識の新しいアイデアを思い付いて、

そして、磨いて育てることです。

 

知識の種:アイデア

膨らませます。

ひねります。

くっ付けます。

離します。

さまざまに磨いて育てます。

 

自分にブレーキをかける習慣が残っていたら、

イデアを磨いて育てることを妨げます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -034)、(+-  {\normalsize {α}} -027)