計算の手を抜くことができます。答えを浮かべる感覚を利用します。式を見て工夫します。手抜きです。

算数や数学の計算で、

子どもが最初に知る手抜きが、

答えを浮かべる感覚です。

 

子どもは手抜きと思っていません。

でも、計算の手抜きです。

 

8+5= を計算します。

8を見て、「はち」と黙読して、

+5の5を見て、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

5回数えて答え13を出します。

 

このような計算をしていた子が、

答えを浮かべる感覚を持ったとき、

8+5= を見ただけで、

答え13が頭に浮かびます。

 

8を「はち」と黙読する手間や、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

5回数える手間が不要です。

 

数えて計算しても、

問題を見るだけの計算も、

同じ問題 8+5= の答えは

同じで、13です。

 

問題を見るだけで、

答えを浮かべる感覚を持つことは、

子どもが最初に体験する手抜きです。

 

子どもは、

手を抜こうとして計算していません。

 

答えを浮かべる感覚を持ったから、

勝手に手抜きになっています。

 

12÷4= の計算も同じです。

 

4の段の九九を、

「しいちがし(4×1=4)」、

「しにがはち(4×2=8)」、

「しさんじゅうに(4×3=12)」 と

下から順に唱えることで、

4×3=12 の3を見つけます。

 

九九を利用するわり算を計算し続けると、

答えを浮かべる感覚を持ちます。

 

すると、

12÷4= を見るだけで、

答えを浮かべる感覚が、

答え3を頭に浮かべます。

 

計算の手抜きです。

 

子どもは手を抜こうと思っていません。

でも、手抜きです。

 

筆算のかけ算で、

手を抜こうと決めて、

手を抜く計算があります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \: 20 \\ \hline  00 \\ 62\:\:\:\:\\\hline \:620\end{array} }}\\ の計算で手を抜くことができます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\times \: 20 \\ \hline  620 \\\end{array} }}\\ このように計算できます。

 

答えは同じです。

手順を省略しています。

手抜きです。

 

子どもは手抜きと思っていないようです。

 

でも、1行で計算すると決めるから

1行で計算できます。

 

たし算やわり算の手抜きは、

8+5= や、12÷4= を見るだけで、

答え13や、3を浮かべる感覚です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ を1行で計算する手抜きは、

式の形を見ると、

右下に0があるから、

計算手順を省略できます。

 

答えを浮かべる感覚と、

少し違う種類の手抜きです。

 

手抜きを知ることで、

子どもの算数の計算の世界が広くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -035)、(+-  {\normalsize {α}} -028)、(×÷  {\normalsize {α}} -022)