「分かっているのか分かっていないのかがハッキリとしない」ようです。子どもに聞いてもハッキリしません。さてこれは、「困った」でしょうか?

「分かっていない」と、

ハッキリとしている状態があります。

 

5+1= のたし算を習う前です。

計算できません。

 

「分かっていない」と、

子どもは分かっています。

 

この子が計算の仕方を習います。

そして、計算できるようになります。

 

5+1= の5を「ご」と黙読して、

+1の1を見て、

「後ろ」を計算して、

「ろく(6)」です。

 

「分かっている」状態に変わります。

 

5+1=6 と計算できます。

 

「分かっていない」から、

「分かっている」に変わるまでの間に

過渡期があります。

 

「分かっているのか分かっていないのかが

ハッキリとしない」状態です。

 

5+1= や、

2+1= のような

1つ「後ろ」の計算は、

過渡期がとても短いですが、

「分かっているのか分かっていないのかが

ハッキリとしない」状態があります。

 

2+1= の2を示して、

「に」と音読して、

+1の1を示して、

「さん(3)」と数えて、

2+1= の=の右を示して、

「ここ、さん(3)」と教えます。

 

子どもが、

2+1=3 と書きます。

 

このように計算してみせる教え方をすれば、

初めの数問は、

「分かっているのか分かっていないのかが

ハッキリとしない」状態になります。

 

個人差がありますが、

5~6問や7~8問で、

「あぁ、そうか!」と、

「分かっている」状態になります。

 

こうなると、

子どもは自分で計算できます。

 

8+1= の8を見て「はち」と黙読して、

+1の1を見て、

1つ「後ろ」の「く(9)」を出して、

8+1=9 と書きます。

 

算数や数学の計算は、

どのような計算を習うときも、

「分かっていない」から、

「分かっているのか分かっていないのか

ハッキリとしない」に移って、

「分かっている」になり、

自分で計算できるようになります。

 

実は、

子どもの育ちの物語はもう少し複雑です。

 

たし算の基本:1つ「後ろ」の 5+1= を

計算できるようになってから、

2つ「後ろ」の 5+2= や、

3つ「後ろ」の 5+3= に広げます。

 

1つ「後ろ」と同じように、

2つ「後ろ」や、

3つ「後ろ」を計算してみせて教えます。

 

5+2= でしたら、

5を示して、

「ご」と音読して、

+2の2を示して、

「ろく、しち」と数えて、

5+2= の=の右を示して、

「ここ、しち(7)」です。

 

5+3= でしたら、

5を示して、

「ご」と音読して、

+3の3を示して、

「ろく、しち、はち」と数えて、

5+3= の=の右を示して、

「ここ、はち(8)」です。

 

2つ「後ろ」や、

3つ「後ろ」の計算を知ることで、

1つ「後ろ」の計算が乱れ始めることがあります。

 

「分かっている」から、

「分かっているのか分かっていないのか

ハッキリとしない」に戻って、

子どもの迷いがひどくなると、

「分かっていない」にまで戻ることがあります。

 

でも、

1つ「後ろ」と、

2つ「後ろ」と、

3つ「後ろ」を区別できるようになると、

また、「分かっている」になり、

5+1= と、5+2= と、5+3= を

区別して計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -040)、(+-  {\normalsize {α}} -031)