や、
や、
や、
のようなたし算の
計算の仕方を教えます。
子どもの無意識の望み:
「計算してみせて」の教え方です。
こちらが計算してしまいます。
「筆算のたし算は、~~~」のように、
言葉で説明しません。
「教えるから、よく見てね」のような、
前置きを抜きます。
の1と2を隠して、
「さん足すろく、く(3+6=9)」、
「ここ、く(9)」です。
いきなり計算しています。
子どもから、「えっ?」と
聞き返されることがあります。
「聞いてなかったの?」としません。
ただ静かに、
「言った」です。
子どもは、必ず聞いています。
だから、
「言った」と返されたことで、
真剣になります。
と子どもが書きます。
3と6を隠して、
「いち足すに、さん(1+2=3)」、
「ここ、さん(3)」です。
と子どもが書いて、
計算が終わります。
続いて、 です。
同じようにリードします。
「ご足すに、しち(5+2=7)」、
「ここ、しち(7)」、
「し足すいち、ご(4+1=5)」、
「ここ、ご(5)」です。
と計算できます。
次は、 です。
「さん足すく、じゅうに(3+9=12)」、
「ここ、に(2)」、
「指、いち(1)」で、
繰り上がり数を指に置きます。
繰り上がり数の計算を、
子どもに見せやすいから、
指に置きます。
続いて、
「ろく足すに、はち(6+2=8)」、
「いち(1)増えて、く(9)、ここ」です。
と計算できます。
4問目は、 です。
「ろく足すしち、じゅうさん(6+7=13)」、
「ここ、さん(3)」、
「指、いち(1)」、
「さん足すいち、し(3+1=4)」、
「いち(1)増えて、ご(5)、ここ」です。
と計算できます。
このようなリードで、
筆算のたし算の計算の仕方を、
4問、見せています。
計算の速いスピードも、
見せています。
(基本 -041)、(+- -032)