小学算数の計算の基礎:たし算の育ちを、同じ25問のたし算の時間を測ることで評価できます。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

この25問のたし算の時間を、

ストップウォッチで測ります。

 

6+8= の6を見て、

+8の8を見て、8回数えて、

答え14を出す計算に慣れてきたら、

25問の計算の時間を測ります。

 

最初の問題 6+8= を計算し始めてから、

最後の問題 6+7= の答え13を書き終わるまでの時間です。

 

25問すべてを数えて計算して、

集中力が十分でなければ、

5~6分やそれ以上かかります。

 

小学算数の計算のウォーミングアップになります。

その日の計算練習の前に、

この25問を計算して、時間を測ります。

 

たし算を練習する日も、

この25問の時間を測ってウォーミングアップしてから、

その日のたし算を練習します。

 

11-7= や、15-8= のような

ひき算を練習する日も、

同じ25問のたし算でウォーミングアップします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算を練習する日も、

25問のたし算でウォーミングアップしてからです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 2000 \\ - 1326 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のひき算を練習する日も、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 214 \\ \:\:\:\:\:\times \: 321 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算を練習する日も、

25問のたし算でウォーミングアップします。

 

このようにして、

25問のたし算の時間を測り続けると、

2分前後になり、

1分前後になり

30秒前後に短くなっていきます。

 

2分前後になると、

数える前に答えが浮かぶ問題が出てきます。

 

小学算数の計算の基礎が、

シッカリと築かれ始めます。

 

5+4= の5を見て、

+4の4を見たら、

すぐに答え9が浮かびます。

 

5+4= の一部分 +4 の4を見るのは、

一瞬です。

 

瞬時に浮かんだ答え9を書くために、

5+4= の=の右を見るからです。

 

数えて答えを出しているときは、

5+4= の+4の4をボンヤリと見たまま、

「ろく、しち、はち、く」と数えています。

 

数える前に答えが浮かぶようになると、

5+4= の一部分 +4 の4を見る時間が、

一瞬だけになりますから、

たし算の問題を見る見方が違ってきます。

 

1分前後にまで短くなると、

ほとんどの問題の答えが浮かぶようになって、

9+6= の一部分 +6 の6を見る時間が

一瞬間になりますから、

9+6= の全体を見るような見方に変わり始めます。

 

30秒前後にまでなると、

25問すべての問題の答えが浮かびますから、

8+7= の全体を見て、答え15を浮かべるようになります。

 

8+7= の一部分の8を見て、

続いて、別の一部分の +7 の7を見るときと、

8+7= の全体を見るときとで、

目の焦点が違います。

 

この25問のようなたし算の計算が、

小学算数の計算の基礎です。

 

25問の計算の時間を測ることで、

基礎がどの程度固まったのかを

簡単に評価できます。

 

20秒を切るようになれば

とても丈夫な基礎が完成します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -044)、(+-  {\normalsize {α}} -035)