取り掛かりの悪さは習慣です。スッと取り掛かる習慣に変われば、習慣が子どもをリードします。

子どもはさまざまな困った問題持っています。

 

子どもの困った問題の正体は、

習慣です。

習慣がそうさせています。

 

算数の計算のウォーミングアップに、

時間を測って、25問のたし算を計算します。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

1枚の問題シートを出すのも、

鉛筆を取り出すのも、

ストップウォッチを持つのも

ダラダラとしています。

 

取り掛かりが、悪いのです。

 

こちらがテキパキとリードして、

1問目のたし算 6+8= に取り掛からせます。

 

穏やかな口調で、

「座って」。「そう」。

 

そして、

無言で素早く、しかし優しい動作で

問題シートを子どもの目の前に出して、

鉛筆を子どもに手渡して、

ストップウォッチを手渡します。

 

「用意、始め!」と、

鋭い口調で始めさせます。

 

取り掛かりの悪さを治していません。

 

ウォーミングアップの25問のたし算の

1問目 6+8= を、

ストップウォッチを押してから

計算させています。

 

子どもを育てています。

 

困った問題を減らすのではなくて、

できることを広げています。

 

さて、

ストップウォッチで時間を測って、

計算し始めた25問のたし算の途中で、

集中が切れそうになります。

 

こうなった子に、

速いスピードの動作で計算をリードします。

 

8+7= の+を示して、

「じゅうご(15)」と答えをささやいて、

8+7=15 と子どもが書き始めたら、

次の問題 9+6= の+を示して、

「じゅうご(15)」とささやいて、

9+6=15 と書き始めたら、

次の問題 4+7= の+を示して、

「じゅういち(11)」とささやきます。

 

3問手伝って、

パタッと離れます。

 

困った問題:集中の低さを治していません。

 

次々に計算する力を、

今よりも強く育てています。

 

取り掛かりの悪さは、習慣です。

集中の低さも、習慣です。

 

1問目の計算へのリードや、

次々に計算するリードで、

子どもの習慣を入れ替える手伝いです。

 

取り掛かりが悪い習慣が、

スッと取り掛かる習慣に入れ替われば、

こうなった後、

習慣が子どもをリードしてくれます。

 

低い集中の習慣が、

速いスピードで次々に計算する習慣に変われば、

新しい習慣が子どもをリードします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -046)、(+-  {\normalsize {α}} -037)