子どもはさまざまな困った問題持っています。
子どもの困った問題の正体は、
習慣です。
習慣がそうさせています。
算数の計算のウォーミングアップに、
時間を測って、25問のたし算を計算します。
6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
1枚の問題シートを出すのも、
鉛筆を取り出すのも、
ストップウォッチを持つのも
ダラダラとしています。
取り掛かりが、悪いのです。
こちらがテキパキとリードして、
1問目のたし算 6+8= に取り掛からせます。
穏やかな口調で、
「座って」。「そう」。
そして、
無言で素早く、しかし優しい動作で
問題シートを子どもの目の前に出して、
鉛筆を子どもに手渡して、
ストップウォッチを手渡します。
「用意、始め!」と、
鋭い口調で始めさせます。
取り掛かりの悪さを治していません。
ウォーミングアップの25問のたし算の
1問目 6+8= を、
ストップウォッチを押してから
計算させています。
子どもを育てています。
困った問題を減らすのではなくて、
できることを広げています。
さて、
ストップウォッチで時間を測って、
計算し始めた25問のたし算の途中で、
集中が切れそうになります。
こうなった子に、
速いスピードの動作で計算をリードします。
8+7= の+を示して、
「じゅうご(15)」と答えをささやいて、
8+7=15 と子どもが書き始めたら、
次の問題 9+6= の+を示して、
「じゅうご(15)」とささやいて、
9+6=15 と書き始めたら、
次の問題 4+7= の+を示して、
「じゅういち(11)」とささやきます。
3問手伝って、
パタッと離れます。
困った問題:集中の低さを治していません。
次々に計算する力を、
今よりも強く育てています。
取り掛かりの悪さは、習慣です。
集中の低さも、習慣です。
1問目の計算へのリードや、
次々に計算するリードで、
子どもの習慣を入れ替える手伝いです。
取り掛かりが悪い習慣が、
スッと取り掛かる習慣に入れ替われば、
こうなった後、
習慣が子どもをリードしてくれます。
低い集中の習慣が、
速いスピードで次々に計算する習慣に変われば、
新しい習慣が子どもをリードします。
(基本 -046)、(+-
-037)