は繰り下がりがないひき算です。
は繰り下がりがあるひき算です。
計算の仕方が、少し違います。
上から下を引くことは同じです。
は、上から下を引くことができます。
と計算できます。
の、一の位の4から5は、
引くことができません。
4を14にします。
そして、14-5=9 と計算します。
十の位の6は1減って、5になっています。
5-3=2 です。
と計算できます。
2種類の計算に慣れるまでは、
逃げ出したくなる難問です。
難しさを感じたら逃げ出して、
集中が切れて、ボ~ッとします。
集中が切れてボ~ッとしていることを、
子ども自身、自覚することができます。
止まっているひき算を計算し始めることを、
選ぶ力がありますし、
計算し始める率先力もあります。
だから、
止まっている の計算をリードして、
子どもの自覚の力や、
計算することを選ぶ力や、
計算してしまう率先力を刺激します。
の2を示して、
「2から8、引けない」、
「12-8=4」、
「ここ、4」とリードします。
子どもは、
2を見て、見ている自分を、
「12-8=4」と聞いて、
同じように計算している自分を、
「ここ、4」とリードされて、
と書いている自分を、
何となく感じます。
自覚の力です。
自分を見る自覚の力や、
逃げて集中が切れているときに
計算し始めることを選ぶ力や、
計算してしまう率先力を育てようと意図すれば、
育てることができます。
子どもは例外なく誰もが、
その内面に
自覚の力や、選択の力や、率先力を
生まれながらに持っています。
育てようとすれば、
育ちます。
切れている集中を
戻そうとしてリードすれば、
リードされたから集中が戻るだけです。
自覚の力や、選択の力や、率先力を
刺激して育てようとすれば、
リードされて計算に戻るとき、
子どもは自分の内面の力を
何となくですが意識するようになります。
(基本 -047)、(+-
-038)