筆算のひき算から逃げ出した子の計算をリードすることで、自覚の力や、選択の力や、率先力を育てています。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ は繰り下がりがないひき算です。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ は繰り下がりがあるひき算です。

計算の仕方が、少し違います。

 

上から下を引くことは同じです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ は、上から下を引くことができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:64 \\ -\: 23\\ \hline \:41\end{array} }} \\ と計算できます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の、一の位の4から5は、

引くことができません。

 

4を14にします。

そして、14-5=9 と計算します。

 

十の位の6は1減って、5になっています。

5-3=2 です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:64 \\ -\: 35\\ \hline \:29\end{array} }} \\ と計算できます。

 

2種類の計算に慣れるまでは、

逃げ出したくなる難問です。

 

難しさを感じたら逃げ出して、

集中が切れて、ボ~ッとします。

 

集中が切れてボ~ッとしていることを、

子ども自身、自覚することができます。

 

止まっているひき算を計算し始めることを、

選ぶ力がありますし、

計算し始める率先力もあります。

 

だから、

止まっている { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 52 \\ - 38 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算をリードして、

子どもの自覚の力や、

計算することを選ぶ力や、

計算してしまう率先力を刺激します。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 52 \\ - 38 \\ \hline \end{array} }} \\ の2を示して、

「2から8、引けない」、

「12-8=4」、

「ここ、4」とリードします。

 

子どもは、

2を見て、見ている自分を、

「12-8=4」と聞いて、

同じように計算している自分を、

「ここ、4」とリードされて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:52 \\ -\: 38\\ \hline \:\:\:\:4\end{array} }} \\ と書いている自分を、

何となく感じます。

自覚の力です。

 

自分を見る自覚の力や、

逃げて集中が切れているときに

計算し始めることを選ぶ力や、

計算してしまう率先力を育てようと意図すれば、

育てることができます。

 

子どもは例外なく誰もが、

その内面に

自覚の力や、選択の力や、率先力を

生まれながらに持っています。

 

育てようとすれば、

育ちます。

 

切れている集中を

戻そうとしてリードすれば、

リードされたから集中が戻るだけです。

 

自覚の力や、選択の力や、率先力を

刺激して育てようとすれば、

リードされて計算に戻るとき、

子どもは自分の内面の力を

何となくですが意識するようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -047)、(+-  {\normalsize {α}} -038)