計算している子どもの
答えを書くスピードを見ます。
たし算でしたら、
答えを書き終わってから、
次の問題の答えを書き終わるまでのスピードです。
6+5=11 と書いてから、
次の問題 9+3= の答え12を
書き終わるまでのスピードです。
6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=、
このようなたし算25問でしたら、
1問目 6+8=14 と書いてから、
2問目 4+6= の答え10を
書き終わるまでのスピードや、
3問目 9+5= の答え14を
書き終わるまでのスピードです。
25問のたし算の答えを書いていく「流れ」が、
答えを書くスピードを見ることで見えます。
ひき算でしたら、
15-7=8 と書いてから、
次の問題 13-9= の答え4を
書き終わるまでのスピードです。
筆算でしたら、
と書いてから、
次の問題 の答え53を
書き終わるまでのスピードです。
計算には動きがありますから、
子どもが答を書いていくスピードを見ると、
「リズム」が見えます。
6+5= を数える計算でしたら、
6を見る動き、
「ろく」と黙読する動き、
+5 の5を見る動き、
「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数える動き、
= の右を見る動き、
6+5=11 と書く動きをします。
さまざまな一連の動きを組み合わせて、
6+5=11 と書いて、
次の問題 9+3= を
同じ一連の動きで計算しますから、
「リズム」があります。
たし算を数えて計算しますから、
「たし算を数えるリズム」です。
6+8= の全体を見る焦点で見て、
答え14が浮かぶのでしたら、
この計算は、「たし算の感覚のリズム」です。
答えを書いていくスピードを見るのですから、
主に、
鉛筆の動きを見ています。
この鉛筆の動きに、
「リズム」があります。
「たし算を数えるリズム」があります。
「たし算の感覚のリズム」があります。
かなり違うリズムです。
15-7= を、
「7に何かを足して15にする何か?」で計算でしたら、
「ひき算のたし算を利用するリズム」です。
15-7= の全体を見る焦点で見て、
答え8が浮かぶ感覚を持っていれば、
「ひき算の感覚のリズム」で計算します。
と計算するとき、
「たし算の筆算のリズム」で計算します。
このように、
計算にはさまざまな「リズム」があります。
子どもの鉛筆の動きを、
主に見れば、
その計算特有の「リズム」に乗っているのか、
外れているのかを感じることができます。
(基本 -055)、(+- -041)