計算のリズムから外れて、計算から離れている子をリードします。そして、計算のリズムに乗せてしまいます。

計算の答えを書くスピードが、

リズムから外れているようでしたら、

リードして、リズムに乗せます。

 

リズムに乗せるためのリードは、

早口です。

リズムを感じるためです。

 

そして、

表現がよくないですが、

小声で、ぶっきらぼうな口調です。

 

やはり、リズムを感じるためです。

そして、

こちらのリードを、

子どもへのお願いにしないためです。

 

お願いを感じさせると、

リズムから外れた子を、

リズムに乗せることが難しくなります。

 

さて、

6+5= を数える計算の子です。

 

「たし算を数えるリズム」で計算できれば、

子どもは計算を楽しむことができます。

 

でも、

何かの外乱で、

「たし算を数えるリズム」から外れてしまうと、

計算に集中できなくなって、

計算から離れてしまいます。

 

このように、

「たし算を数えるリズム」から外れてしまい、

計算から離れた子を手伝います。

 

ふたたび、

「たし算を数えるリズム」に乗るようなリードで

子どもを手伝います。

 

止まっているたし算 9+3= の

9を示して、「く」と声に出して、

3を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して数えて、

=の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

小声で、早口で、ぶっきらぼうな口調です。

これが、

「たし算を数えるリズム」に乗せてしまうリードです。

 

こちらのリードで、

子どもと一緒に、

「たし算を数えるリズム」に乗って、

ダンスを踊るような感じです。

 

4~5問や、

7~8問のリードで、

子どもが、

「たし算を数えるリズム」に乗れたら、

こちらのリードをやめます。

 

続きを子どもは、

リズムに乗って、

一人で踊ることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -056)、(+-  {\normalsize {α}} -042)