6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
このような同じ25問のたし算を、
ストップウォッチで時間を測り、
毎日繰り返し計算します。
6+8= の6を「ろく」と黙読した後、
+8 ですから、
「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、
8回数えて答え14を出す計算であっても、
集中が切れてボ~ッとする時間が
しかも少しくらいあっても、
この25問を、4~5分で計算できます。
毎日、
4~5分のたし算の計算を繰り返します。
すると、
同じ25問を計算し終わるまでの時間が、
3~4分になり、
2~3分になり、
2分前後になり・・・と、
短くなります。
ストップウォッチで時間を測って計算することが、
子どもを刺激しますから、
ゲーム感覚で楽しめます。
短期間で、
4~5分から2分前後まで短くなります。
たし算を計算する力が、
育つだけではありません。
子ども自身が育っています。
子どもの能力が育っています。
毎日、25問のたし算を計算する子を、
静かに見守れば、
子ども自身の育ちを感じることができます。
しかもたし算は、
算数計算の基礎ですから、
ひき算・かけ算・わり算までのすべての計算を
底上げします。
(基本 -059)、(+-
-044)