計算の仕方をアレコレと教えても、
のみ込めずに、
自分で計算できないややこしい子がいます。
このようなややこしい子にも、
計算の仕方をのみ込ませることができる教え方が、
その子のできることだけを使う計算です。
その子のできることだけで計算しますから、
計算の仕方をよく分かりますし、
楽にのみ込めます。
8+3= のたし算でしたら、
8を示して、「はち」と音読して、
+3の3を示してから、
「く、じゅう、じゅういち」と3回数えて、
=の右を示して、
「じゅういち(11)」と計算そのものを見せます。
計算を動画見本で見た子は、
8+3=11 と書きます。
子どもができることだけで計算しています。
4~5問、同じように計算します。
のみ込みの悪いややこしい子です。
のみ込めるまで、
同じような動画見本の計算を見せます。
ひき算で説明します。
15-8= のひき算の
=の右を示して、
「しち(7)」とリードして、
15-8=7 と子どもが書くのを待ちます。
続いて、
8と7と15を順に示しながら、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。
たし算を楽に計算できる子は、
たし算を使って計算していると、
すぐに理解できます。
4~5問、同じように計算します。
のみ込みの悪いややこしい子が、
のみ込みやすい教え方です。
計算の仕方をのみ込むまで教えます。
別の計算の教え方です。
筆算のたし算です。
のたし算でしたら、
3と1を隠してから、
「ろく足すしち、じゅうさん(6+7=13)」、
7の真下を示して、
「ここ、さん(3)」、
「指、いち(1)」で、繰り上がり数を取らせます。
次に、
6と7を隠してから、
「さん足すいち、し(3+1=4)」、
「いち(1)増えて、ご(5)」です。
子どもが楽にできる
6+7= や、
3+1= のたし算だけを使って計算します。
「繰り上がり」のように言葉で説明すると、
のみ込みの悪いややこしい子は、
混乱してしまいます。
「繰り上がり」と言わずに、
ただ「指、いち(1)」で指に取らせます。
のみ込みの悪いややこしい子でも、
指に1を取ってくれます。
計算の仕方をのみ込んでくれます。
4~5問、同じように実演して見せます。
計算の仕方をのみ込むまで見せます。
のみ込みの悪いややこしい子に、
その子のできることだけで計算する見本を
ここでの例のように実演して見せれば、
計算の仕方を理解できて、
同じように計算できるようになります。
さて、
少しだけ違う話になりますが、
幼児にたし算やひき算を教えるとき、
のみ込みの悪いややこしい子と見なせば、
同じように教えることで、
計算の仕方をのみ込ませることが可能です。
(基本 -064)、(+- -048)