子どもが知っている計算の仕方を、こちらが使って見せれば、子どもは使い方のスピードなどを理解できて、まねできます。

算数や数学の計算を子どもに教えるとき、

ほとんど教えられることのない空白部分があります。

 

8+4= や、

9+7= のようなたし算の計算の仕方は、

さまざまな教え方で教えます。

 

数えて計算する計算の仕方でしたら、

8+4= の8を「はち」と読み、

+4の4を見て、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えることを、

子どもに教えます。

 

このように計算の仕方は教えますから、

教え方の空白部分ではありません。

 

教えられた子どもは、

計算の仕方を理解しますから、

自分で計算できるようになります。

 

計算できるようになった後、

楽にスラスラと計算できるようになるために、

一定期間、

一定の問題数を計算します。

 

実は、ここに

教え方の空白部分があります。

 

一定期間、

一定の問題数を、

どのくらいの速さで、

どのように計算するのかは、

ほとんど教えられることがありません。

 

「8+4= や、9+7= のようなたし算を

100問計算しなさい」のように、

何を計算するのかは、教えます。

 

でも、

どのように計算していくのかを、

子どもに任せてしまいます。

 

そうすると、

ダラダラ計算する子もいれば、

テキパキと計算する子もいます。

子ども次第になってしまいます。

 

つまり、子どもに任せて、

たし算を100問計算させると、

ほとんどの子どもは

今の力以下の力で計算します。

 

今の力を精一杯に使って計算するようなことは、

めったにありません。

 

100問計算する目的は、

子どもの計算の力を育てることです。

 

今の力を精一杯に使って計算しなければ、

子どもの育ちが遅れます。

 

さて、

たし算を100問計算する子の

プロセスをリードするように教えれば、

ほとんど教えられることのない

どのように計算するのかを教えることができます。

 

こちらが、

子どもの今の計算スピードよりも少し速く、

数問、計算してみせれば、

精一杯な計算を子どもに見せて、

体験させることができます。

 

こうすれば、

100問計算することで、

子どもは確実に育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -066)、(+-  {\normalsize {α}} -050)