計算問題の宿題の目的は、一定の問題数を次々に計算できるようになることです。

算数の計算問題が、

宿題です。

たし算を例にします。

 

ほとんど意識されませんが、

宿題の目的は、

一定の問題数を一定の時間で

計算できるように育つことです。

 

計算の仕方は分かっています。

 

つまり、

1問や2問ならば、

6+5= や、9+3= を計算できます。

 

でも、

50問や100問、一定の時間で

計算できるようになっていません。

 

だから、

宿題で、50問や100問、

たし算を練習します。

 

計算の仕方が分かっていても、

集中が切れれば、計算できません。

 

1問や2問を計算できる力と、

50問や100問を次々に計算する力は

かなり違います。

 

ですから、

宿題の目的は、

50問や100問のたし算を

次々に計算する力を育てることです。

 

宿題ですから、

親が計算している子どもの面倒を見ます。

 

次のような面倒の見方を知っておくと、

効果的です。

 

① 50問や100問を集中して、

次々に計算する力が、今はありません。

 

集中が、今は続かずに、

途中で切れます。

 

ですから近未来に、

次々に計算できるようになりたくて、

50問や100問のたし算を計算します。

 

このようにハッキリと、

子どもの今の状態を理解します。

 

② 集中が切れていたら、

親が計算をリードします。

 

止まっている問題 7+4= を、

子どもの計算の仕方と同じやり方で、

7を示して、「しち」と音読して、

4を示して、「はち、く、じゅう、じゅういち」と4回数えて、

=の右を示して、「じゅういち(11)」とリードします。

 

子どもが、7+4=11 と書いたら、

集中が計算に戻ります。

 

親が、さらに2~3問、計算をリードして、

勢いを付けます。

 

このようなワンパターンの手伝い方をすると、

先に心に決めておきます。

 

③ たし算50問や100問を、

次々に計算できるようになるまで、

時間がかかります。

 

計算の仕方は、

教えられれば、

「分かった」となりますから、

すぐです。

 

1問や2問を計算できる力は、

すぐに育ちます。

 

でも、

50問や100問を次々に計算する力は、

育つまで時間がかかります。

ハッキリと区別します。

 

④ とても大切なことですから、

理解しにくいことを承知で書きますと、

子どもを育てているのではなくて、

親自身を育てていると考えます。

 

まとめます。

〇 子どもの計算問題の宿題の目的を理解します。

〇 集中が切れてしまう今だから、

次々に計算できる近未来がゴールです。

〇 計算の手伝い方をワンパターンにします。

〇 育つまで時間がかかります。

〇 目の前の子どもの面倒を見ることで、

親は自分自身を育てています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -068)、(+-  {\normalsize {α}} -052)