宿題を自主的にする子に育てます。少しだけ仕組みを作ります。

「これを取ってこい、

あれを取ってこい、

これもやれ、

あれもしろ、

終わったら私を呼べ」というやり方で、

子どもに宿題をさせます。

 

このようにして、

いちいち指図するやり方で宿題をさせると、

子どもの自主性は、なかなか育ちません。

 

「宿題は終わったの?」、

「まだなら、やってしまいなさい」と、

日に何回も、

子どもを監督しなければなりません。

 

ほとんど目にしませんが、

少し違うやり方があります。

 

子どもの主体性を利用して、

自主性を育てるやり方です。

 

この準備として、

子どもに、いくつか聞いて、

そして、約束します。

 

「帰宅してから、宿題があったかどうかを、思い出せますか?」、

「宿題があったら、机の上に出すことができますか?」、

「そして、その宿題を見て、いつやろうかと決めることができますか?」、

「決めた時間になったら、宿題をやることを思い出せますか?」、

「机に座って、宿題を開いて、やり始めることができますか?」、

「分からないところを、聞くことができますか?」、

「終わった宿題を、カバンに入れることができますか?」、

・・・・・。

 

「できる」と答えられるこのようなことを、

子どもに聞きます。

 

こうして、

子どものできることをハッキリとさせれば、

自主的に宿題をしてしまう力を持っていることを、

子どもは自覚できます。

 

これらの宿題を終わらせてしまう力を、

箇条書きに書き留めて、

子どもとの約束にします。

 

「~~しなさい」と押し付けません。

 

「~~できますか?」と子どもに聞いて、

「できる」と答えたことを書き留めて、

これを約束にしています。

 

毎週末のような区切りで、

約束が守られているのかを、

子どもと評価します。

 

子どもの自己評価を助けるだけです。

 

「自分が約束を守っている」と知れば、

次の週も守ろうとする気持ちが強くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -074)