たし算を計算する主体性があることを、子どもとの問答でも、計算の仕方の動画見本を見せても、伝えることができます。

初めてのたし算 3+1= の計算で、

子どもに計算する主体性があることを

伝えて、納得させることができます。

 

次のような問答を子どもとすれば、

すべてに「できる」となりますから、

3+1= を計算する主体性を、

子どもは納得できます。

 

「3+1= の『3』だけを見ることができますか?」、

「見た『3』を、『さん』と読むことができますか?」、

「『さん』から始めて、『し、ご、ろく、・・・』と数えることができますか?」、

「3+1= の『1』だけを見ることができますか?」、

「『し、ご、ろく、・・・』を、1回だけでやめることができますか?」、

「『し』を、4と書くことができますか?」、

「= の右に、3+1=4 と書くことができますか?」。

 

数字を読むことと書くことができて、

数えることができれば、

幼児であっても、

この一連の問答のすべてに、

「できる」と答えます。

 

子どもは、

自分に計算する力があることを

知って、納得します。

 

たし算を計算する主体性があることを

子どもに伝える別の方法があります。

 

こちらの計算を見せる動画見本です。

 

3+1= の3を示して、

「さん」と音読します。

 

+1 の1を示して、

「し」と数えます。

 

= の右を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

「どうやっているのだろうか?」と疑問に思いながら、

「し(4)」と言われたら、

4を書くことができますから、

3+1=4 と書きます。

 

同じような動画見本を、

6+1= や、

2+1= や、

5+1= で見せていけば、

「どうやっているのだろうか?」から、

「なぁんだ。そうか!」に気持ちが変わって、

計算の仕方をつかみます。

 

この動画見本の計算の仕方は、

自分のできることだけで計算しています。

 

だから、

たし算を計算する主体性があることを

知って、納得します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -075)、(+-  {\normalsize {α}} -058)