初めてのたし算 3+1= の計算で、
子どもに計算する主体性があることを
伝えて、納得させることができます。
次のような問答を子どもとすれば、
すべてに「できる」となりますから、
3+1= を計算する主体性を、
子どもは納得できます。
「3+1= の『3』だけを見ることができますか?」、
「見た『3』を、『さん』と読むことができますか?」、
「『さん』から始めて、『し、ご、ろく、・・・』と数えることができますか?」、
「3+1= の『1』だけを見ることができますか?」、
「『し、ご、ろく、・・・』を、1回だけでやめることができますか?」、
「『し』を、4と書くことができますか?」、
「= の右に、3+1=4 と書くことができますか?」。
数字を読むことと書くことができて、
数えることができれば、
幼児であっても、
この一連の問答のすべてに、
「できる」と答えます。
子どもは、
自分に計算する力があることを
知って、納得します。
たし算を計算する主体性があることを
子どもに伝える別の方法があります。
こちらの計算を見せる動画見本です。
3+1= の3を示して、
「さん」と音読します。
+1 の1を示して、
「し」と数えます。
= の右を示して、
「ここ、し(4)」です。
「どうやっているのだろうか?」と疑問に思いながら、
「し(4)」と言われたら、
4を書くことができますから、
3+1=4 と書きます。
同じような動画見本を、
6+1= や、
2+1= や、
5+1= で見せていけば、
「どうやっているのだろうか?」から、
「なぁんだ。そうか!」に気持ちが変わって、
計算の仕方をつかみます。
この動画見本の計算の仕方は、
自分のできることだけで計算しています。
だから、
たし算を計算する主体性があることを
知って、納得します。
(基本 -075)、(+-
-058)