6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
この25問のたし算を計算する主体性が、
子どもにあります。
子ども自身、あまり意識していません。
が、主体性があります。
次のような問答で
確かめることができます。
「1問目 6+8= を見ることができますか?」、
「見たら計算して答えを出すことができますか?」、
「出した答えを 6+8=14 と書くことができますか?」、
「すぐに2問目 4+6= を見ることができますか?」、
「見たら計算して答えを出すことができますか?」、
「出した答えを 4+6=10 と書くことができますか?」、
「すぐに3問目 9+5= を見ることができますか?」、
「見たら計算して答えを出すことができますか?」、
「出した答えを 9+5=14 と書くことができますか?」・・・。
この一連の問答のすべてに、
子どもは、「できる」と答えます。
これが、
たし算を計算する主体性です。
この子が、集中を切らせます。
計算から離れます。
つまり、
たし算を計算する主体性が、
オフになります。
さて、
たし算を計算する主体性を
オンに戻す手伝いをします。
子どもの主体性ですから、
オンに戻せるのは子ども自身です。
こちらができる手伝いは、
止まったままのたし算を、
子どものやり方で計算することです。
止まったままの 8+5= の8を示します。
「はち」と音読します。
+5 の5を示します。
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、5回数えます。
8+5= の = の右を示します。
「じゅうさん(13)」と言います。
子どもが、
8+5=13 と書いたら、
次の問題 4+4= の左の4を示します。
「し」と音読します。
+4 の4を示します。
「ご、ろく、しち、はち」と4回数えます。
4+4= の = の右を示します。
「はち(8)」と言います。
子どもが、
4+4=8 と書きます。
このように、
こちらが計算していきます。
子どもの計算する主体性を刺激します。
すると、2~3問で、
たし算を計算する主体性を
子どもがオンにして、
計算し始めます。
このように、
子どもは、
たし算の練習をしながら、
主体性を育てています。
(基本 -076)、(+-
-059)