理解できたところを使って計算しようとする子は、全体が分かってから計算する子よりも育ちが早いようです。

子どもが、

3+1= や、

6+1= のたし算を

計算できる子に育てば、

計算できます。

 

実は、

自分を育てることを、

外からは見えませんが、

子どもは、内面でしています。

 

子どもの内面の「自分育て」を手伝ってしまう

算数の計算の教え方があります。

 

その一つが、

こちらの計算の仕方を

言葉で説明しないで、

見せるだけの教え方です。

 

そしてこれは、

子どもが内面でしている自分の育て方を、

こちらが推測しやすい教え方です。

 

3+1= の3を示して、

「さん」と、声に出して読みます。

 

次に、

+1 の1を示して、

「し」と、声に出して数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と、声に出して教えます。

 

こうすると子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

このような計算の仕方を見るだけで、

① 3を見て、「さん」と読むこと、

② 1を見て、「し」と1回数えること、

③ 答え4を書くことを

理解して自分で計算できる子になりたくて、

子どもは自分を育てます。

 

自分の育て方に、

2つのタイプがあるようです。

 

1つのタイプは、

3つすべてを、

理解できてから計算できる子になろうとする

自分の育て方です。

 

別のもう1つのタイプは、

理解しやすいところを理解して、

それを使って計算する自分の育て方です。

 

計算の仕方だけを見せる教え方をすると、

目の前の子が、

どちらのタイプなのかを推測できます。

 

3+1= の計算の仕方を見れば、

3を「さん」と読むことは、理解できます。

 

でも、+1 の1を見て、

どうして、

し(4)になるのか理解できないのが普通です。

 

3つすべてを

理解してから計算できる子になろうとする

自分の育て方をする子は、

少しも自分が育っていないと感じます。

 

理解できないところがあるからです。

 

理解できたところを使って計算しようとする

自分の育て方をする子は、

3+1= の3を「さん」と読むことを

理解できましたから、

自分が少し育ったと感じます。

 

次の問題 6+1= の計算の仕方を見せれば、

理解できたところを使って計算しようとする

自分の育て方をする子は、

この子自身が、6を見て、「ろく」と読んでいると、

子どもの様子から分かります。

 

こちらが、6を示して、

「ろく」と声に出して音読するのを、

自分がした計算の検算として見ています。

 

このタイプの子は、

こちらが、+1 の1を示して、

「しち」と、声に出して数えるのを見て、

何となくですが、

「ろく(6)の次の数なのだろうと」気付き始めます。

 

3つすべてを

理解してから計算できる子になろうとする子は、

こちらの、6+1= の計算の仕方を、

見ているだけです。

 

さて、

ここまでの話から、

理解できたところを使って計算しようとする

自分の育て方をする子の方が、

3+1= や、

6+1= のたし算を

計算できる子に育つのが早いのだろうと、

ご理解いただけるでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -082)、(+-  {\normalsize {α}} -063)