親が家事をしながら、子どもの宿題を手伝います。とてもうまくいく手伝い方があります。

夕食の準備や

食後の食器洗いの家事をしながら、

子どもの宿題を手伝います。

 

宿題は、算数の計算です。

 

さて、

夕食の準備や

食後の食器洗いの家事は、

さまざまな作業の組み合わせですから、

いくつもの切れ目があります。

 

その作業の切れ目に、

子どもの宿題の手伝いを

1回に10秒前後だけ割り込ませます。

 

親は、

家事に軸足を置いたままです。

 

親の軸足の置き方が、

子どもが宿題に軸足を置き続けるロールモデルになります。

 

親は、

10秒くらいの短時間だけ、

子どもの宿題を手伝って、

スパッと切り上げてしまい、

続きの家事にサッサと戻ります。

 

子どもの主体性のレベルが高ければ、

このような手伝いを2~3回や、

5~6回行います。

 

主体性のレベルが、

まだあまり高くはなくて、

甘えの強い子でしたら、

10回や20回は手伝います。

 

家事の作業の切れ目に、

1回が10秒くらいの手伝いを割り込ませるだけですから、

家事が止まることはありません。

 

このために、

親が家事をしている近くで、

子どもに宿題をさせるようにすれば、

すぐに子どもを、

「どこ」、「持っておいで」と呼び寄せることができます。

 

あるいは、

親が子どものところに行って、

10秒くらい手伝って、

家事に戻ることもできます。

 

手伝う時間を、

1回、10秒くらいにしていますから、

手伝い方をワンパターンにします。

 

親が、

計算します。

 

子どもに教えようとすると、

ワンパターンの手伝い方になりません。

 

親の計算を見せるようにすれば、

手伝い方がワンパターンになります。

 

無言で計算すると、

見ている子どもは、

親のしている計算が分かりません。

 

自分の計算を、

ブツブツとつぶやいて、

実況中継して答えを出すようにすれば、

親の計算を子どもに見せることができます。

 

宿題が、

8+5= のようなたし算で、

数えて計算する子でしたら、

親の実況中継は、

「はち」、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」、

「ここ、じゅうさん(13)」です。

 

普通に話すスピードの実況中継でしたら、

この1問の計算に、

5秒もかかりません。

 

家事の作業の切れ目によって、

子どもの手伝いに使える時間が違いますが、

2問手伝って、10秒くらい、

3問手伝って、15秒くらいです。

 

親の都合で、手伝う時間を決めます。

つまり、家事を大事にする姿勢です。

 

このことが、

子どもが自分の算数の宿題を大事にする

ロールモデルになります。

 

手伝い終わったら、

子どもの宿題の手伝いをスパッと切り上げて、

サッサと家事の次の作業に戻ります。

 

つまり、

10秒くらいの手伝いを終えたら、

子どもの宿題のことから気持ちを離して、

家事のことだけを気にします。

 

また、

子どもの宿題の都合ではなくて、

親の家事の都合で、

いつ手伝うのかを決めます。

 

このような手伝いをやっていただくと、

親の家事への集中力が深くなることと、

手伝われている子どもの集中も

うそのような話ですが、

本当に深くなります。

 

親が家事への集中を深くすることを、

目の当たりにしますから、

子どもの集中は自然に深くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -083)、(+-  {\normalsize {α}} -064)