やる気のない気持ちにコントロールされている幼児を手伝って、自分が気持ちをコントロールできることを体験させます。

8+3= を、

数えて計算できる幼児です。

 

8を見て、

「はち」と黙読して、

+3 の3を見て、

「く、じゅう、じゅういち」と、3回数えます。

 

そして、

8+3=11 と書きます。

 

たし算を楽にできる幼児です。

 

ただ、

幼児ですから、

やる気にムラがあります。

 

やる気のない日は、

楽にできるたし算を

ダラダラと長い時間がかかります。

 

やる気のある日は、

テキパキサッサと短時間で計算します。

 

さて、

目の前の幼児は、

やる気がないようです。

 

やる気がないという

自分の気持ちにコントロールされています。

ダラダラと計算しています。

 

この幼児の計算だけをリードして、

ダラダラとした計算を、

テキパキサッサとした計算に変えます。

 

この幼児と同じ計算です。

 

5+3= の5を示して、「ご」と音読して、

3を示して、「ろく、しち、はち」と数えて、

= の右を示して、「はち(8)」です。

 

幼児が、5+3=8 と書いたらすぐ、

次の問題 13+3= の

13を示して、「じゅうさん」と音読して、

3を示して、「じゅうし、じゅうご、じゅうろく」と数えて、

= の右を示して、「じゅうろく(16)」です。

 

幼児が、13+3=16 と書いたらすぐ、

次の問題 9+3= の計算をリードします。

 

このようなリードを、

5~6問、続けます。

 

6問リードして、

30秒もかかりません。

 

このリードで教えているのは、

計算ではありません。

 

たし算を計算する力を持った幼児です。

 

気持ちにコントロールされるのではなくて、

自分が気持ちをコントロールすることを、

やる気にムラのある幼児に体験させています。

 

さて、

このようなリードをするこちらが、

理解しておきたい重要なことがあります。

 

それが、

幼児の鋭い感覚です。

 

幼児は、こちらを全力で観察しています。

こちらの様子を詳しく観ています。

こちらの器を評価しています。

 

観られていることを意識して、

目の前のやる気のない幼児を見ても、

こちらはイライラしません。

 

淡々とした気持ちで、

たし算をリードします。

 

こうすれば、こちらは、

自分の気持ちをコントロールする

ロールモデルになります。

 

なお、

経験からの目安ですが、

このような手伝いをし続けると、

長くても6か月で、

幼児のやる気のムラが弱くなります。

 

長くてもですから、

短い子でしたら、

1~2か月です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -087)、(+-  {\normalsize {α}} -068)