集中が切れている子に、こちらの計算を見せる手伝い方は、意外な効果があります。

算数の宿題をしています。

 

 {\Large\frac{2}{4}}= や、 {\Large\frac{4}{6}}= や、 {\Large\frac{2}{8}}= や、 {\Large\frac{3}{6}}= や、 {\Large\frac{6}{9}}= の

約分の計算を100問です。

 

何かに気を取られて、

計算から離れて、

ボンヤリとしています。

 

止まっている計算  {\Large\frac{2}{8}}= の2を示して、

「に(2)で割る」、

「に割るに、いち(2÷2=1)」、

8を示して、

「はち割るに、し(8÷2=4)」と、

こちらの計算を実況中継します。 

 

突然、こちらの計算を見せられた子どもは、

突然だから、少し驚いて、

こちらの計算をすぐに、

見て、そして聞きます。

 

そして、

 {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{1}{4}} と書きます。

 

計算しているこちらを見ましたから、

子どもの気持ちは、

自然と計算に戻ります。

 

続いて次の問題  {\Large\frac{3}{6}}= の3を示して、

「さん(3)で割る」、

「さん割るさん、いち(3÷3=1)」、

6を示して、

「ろく割るさん、に(6÷3=2)」と、

こちらの計算の動画を見せます。 

 

集中が戻っている子どもは、

自分でも、心の中で計算していますから、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{1}{2}} と勢いよく書きます。

 

さて、

約分を計算する宿題の途中で

集中が切れたままの子を手伝う目的は、

約分の計算に、集中を戻すことです。

 

そのために、

「どうしたの?」、

「計算できるでしょう」と言葉で、

計算に誘う手伝い方が普通です。

 

でもこのブログで、

こちらの計算の動画を、

実況中継で見せる手伝い方を知ります。

 

使ってみるかどうかではなくて、

子どもに、

「こちらを見せている」視点など、

ほとんど考えていなかったことに、

「ハッ」とします。

 

ですから、

こちらを、子どもに見せている視点で、

子どもの手伝い方を評価してみます。

 

集中が切れたままの子に、

言葉で、「どうしたの?」・・・と手伝うとき、

何を見せているのでしょうか?

 

子どもは、

「どうしたの?」・・・と話しているこちらを、

見て、聞いています。

 

計算しているこちらのことも、

計算している自分のことも、

子どもは見ていません。

 

このブログで紹介している

こちらの計算の実況中継が、

計算しているこちらを見せているのと比べると、

子どもに見せていることが

大きく違います。

 

このように、

子どもに見せていることを考えると、

計算しているこちらを見せた方が、

子どもは計算に戻りやすいと

評価できそうですが・・・。

 

それだけではなくて、

計算しているこちらを見せるだけの手伝い方は、

ワンパターンですから、

子どもを冷静に見る余裕があります。

 

すると、

集中は誰でも切れることがあるのだから、

集中を切らさないようにすることではなくて、

切れた集中の戻し方を教えることが、

教えるべき対象らしいと気付いたりします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -095)、(分数  {\normalsize {α}} -018)