「悪いのは子どもではない」は、子どもの過去を見ていた親が、子どもの未来を見るように入れ替えることができる魔法の言葉です。

何かと忙しい親ですが、

家で、子どもの算数の宿題を、

教えなければならないときがあります。

 

そのようなとき、

「悪いのは子どもではない」は、

教える親と、

教えてもらう子どもの

親子関係をより良くできる

魔法の言葉です。

 

さて、

ひき算の宿題 13-8= で、

集中が切れて、ボ~ッとしています。

 

見た親は、

アレコレと忙しい中で、

「まただ」、

「集中できないのだから」と、

心の中で思います。

 

このような子どもが悪いと思う気持ちは、

忙しさで気持ちに余裕がなくなっていることもありますが、

「この子は悪い」と思っていることも関係しています。

 

実は、

子どもの過去を見ています。

 

今も集中が切れていますが、

今だけではなくて、

集中が切れることは以前からです。

 

だから、

「まただ」と思ったとき、

魔法の言葉:

「悪いのは子どもではない」を

心の中で強く意識します。

 

子どもが悪いと思っている気持ちを、

「悪いのは子どもではない」と、

ハッキリと打ち消します。

 

こうして、

「いつもなのだから」、

「できるのだから、やってしまいなさい」と、

言いそうになる自分にブレーキをかけます。

 

そして、

子どもの未来に目を向けます。

 

算数の宿題をしていて、

集中を切らせて、ボ~ッとしている今を、

未来までそうさせないために、

違う振る舞いをする子にリードします。

 

集中が切れたままで、

ボ~ッとしている今の

「そうなってほしい」少し先の未来は、

切れている集中を戻すことです。

 

切れている集中を戻した

「そうなってほしい」少し先の未来に

子どもをリードします。

 

そのために、

子どもがリードを受け入れる気になるような

穏やかな口調です。

 

13-8= で止まっていますから、

「ご(5)」と、

まったくの突然のように

答えだけをつぶやきます。

 

さて、

切れている集中が戻るのは、

まったくの突然です。

 

少しずつ集中が戻るのではありません。

突然に集中が戻って、

ひき算を計算します。

 

突然、「ご(5)」と親がつぶやくことで、

突然に集中が戻る体験を、

子どもにさせています。

 

ひき算の宿題が終わるまで、

10回集中が切れたら、

親は、10回、

突然に集中を戻す体験を

子どもにさせることができます。

 

集中が切れる回数だけ、

集中を、突然戻す体験を、

親はリードできます。

 

「悪いのは子どもではない」を利用すれば、

このようなリードができるようになります。

親のリードが変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -098)、(+-  {\normalsize {α}} -075)