20年05月16日(土)
こちらが計算している実況中継を
見せるだけの教え方があります。
計算の仕方を教えるときも、
切れている集中を戻すときも、
効果的な教え方です。
20年05月17日(日)
子どものさまざまなことへの
反応のデータの履歴を持ちます。
数唱のデータもあります。
易しいたし算のデータもあります。
九九を覚えるまでのデータもあります。
集中時間のデータもあります。
「分からない」と言わなくなるまでのデータもあります。
「どうやるの?」と聞くようになるまでのデータもあります。
この履歴から、その子の傾向が分かります。
これが、子どもの比べ方です。
つまり、自分の履歴の中で比べます。
20年05月18日(月)
集中が切れて止まっている問題 = に
こちらの計算を見せます。
= の2を示して、
「に(2)で割る」、
「に割るに、いち(2÷2=1)」、
8を示して、
「はち割るに、し(8÷2=4)」と、
こちらの計算を実況中継します。
子どもは、
計算しているこちらを見ます。
自然に計算に戻ります。
ワンパターンの手伝い方ですから、
子どもを冷静に見る余裕があります。
集中は誰でも切れることがあるのだから、
集中を切らさないようにすることではなくて、
切れた集中の戻し方を教えることが、
教えるべき対象らしいと気付いたりします。
20年05月19日(火)
子どもの集中は切れています。
算数の宿題を計算していません。
これは、
見えている「困った」です。
計算している子は、どこにも見えませんが、
計算に戻すことが、
見えていない本当の問題です。
さて、
集中が切れて計算していない子どもは、
自分をリードする内面のリーダーから、
計算以外の何かに気持ちを向けるように
リードされています。
子ども自身、
このような内面のリーダーを
少しも意識していませんが、
自分が自分をリードしています。
子どもの内面のリーダーを育てることも、
見えていない本当の問題です。
20年05月20日(水)
約分に慣れてきたら、
子どもの計算 =
に、
終わったのか、
それともまだできるのかを、
自己判断できる子に育てます。
子どもが自己判断するように育てるのですから、
こちらが教えすぎないように、
自制して我慢します。
教えすぎてしまうと、
子どもはこちらを頼ろうとしますから、
自己判断する子に育ちにくくなります。
20年05月21日(木)
親が、子どもの過去を見るから、
「まただ」、
「この子は・・・」と思います。
「悪いのは子どもではない」で、
過去を見る自分を制して、
子どもの未来を見るようにします。
20年05月22日(金)
計算の仕方を、
こちらの計算を実況中継で見せる
動画見本の教え方で、教えます。
子どもが違う方法で計算しても、
「そうしたいのだ」で受け入れます。
12+7= と、14+8= や、
15-8= や、
245+318= や、
463-215= で例示します。