姿を変えたたし算が、見慣れているたし算と同じ計算に見えれば、計算できます。

8+3 のたし算は、

さまざまに姿を変えて

繰り返し出てきます。

 

「忘れたの?」と感じてしまいますが、

同じ計算に見えないだけです。

 

子どもが、

「なるほど、あれと同じだ」と、

同じ計算に見えるようになるまで教えます。

 

同じ計算に見えれば、

同じように計算できます。

 

いくつか例示します。

 

 

① 18+3= に、たし算の力を利用する

計算の仕方を教えます。

 

1 を隠してから、

「はち足すさん、じゅういち(8+3=11)」、

隠していた 1 を見せてから、

「にじゅういち(21)」です。

 

18+3= の1を隠すと、

 {\normalsize {■}}8+3= になります。

 

このチョットした変化で、

 {\normalsize {■}}8+3= の一部分 8+3 が、

暗算のたし算の 8+3 とは、

違うものに見えるのが普通です。

 

こちらは、

同じ計算にしか見えません。

 

でも、

子どもには、

同じ計算に見えません。

 

だからこちらは、

18+3= の 1 を隠すことで、

 {\normalsize {■}}8+3= のようにして、

8+3= が見えるようにしているのですが、

子どもは、 {\normalsize {■}}8+3= の一部分だけを見て、

8+3 だと、見てはくれません。

 

こちらと、

子どもとで、

見え方が大きく違います。

 

だから、

子どもは、

18+3= の一部分

8+3 だけを見る練習をしています。

 

こちらは、

8+3 の利用の仕方を教えているのですが、

子どもは、

18+3= から、

8+3 だけを見る練習をしています。

 

子どもがこうなっていることを理解して、

 {\normalsize {■}}8+3= のようにしてから、

「はち足すさん、じゅういち(8+3=11)」と、

こちらの計算を実況中継します。

 

次の問題 15+7= でも、

 {\normalsize {■}}5+7= としてから、

「ご足すしち、じゅうに(5+7=12)」と、

実況中継します。

 

 {\normalsize {■}}8+3= としても、

子どもには、8+3 と同じに見えないのですが、

音読すれば、

「はち足すさん、じゅういち」ですから、

同じです。

 

何回か、

たし算を音読することで、

子どもは、

 {\normalsize {■}}8+3= の一部分を、

8+3 と同じ計算と

見ることができるようになります。

 

 {\normalsize {■}}8+3= と、8+3 が、

同じ計算に見えるようになれば、

8+3 の答え11を浮かべる感覚を、

18+3= の計算でも、

子どもは使い始めます。

 

 

② 11-8= を、

「8に何かを足して、11にする何か」で計算します。

 

8+3=11 ですから、

11-8=3 と計算できます。

 

8+ {\normalsize {■}}=11 から、

8+3 が見えるようにします。

 

子どもは、

ここを練習しています。

 

ひき算の練習ではなくて、

ひき算の中に、

たし算を見る練習です。

 

こちらと、

子どもとでは、

見え方が大きく違います。

 

12-5= でしたら、

5+ {\normalsize {■}}=12 から、

5+7 が見えれば、

5+7 の答え12を浮かべる感覚を使うことができます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 24 \\ \:\times \:\:\:\: 9 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算は、

9×4=36、

9×2=18、

18+3=21 です。

 

繰り上がりのたし算 18+3 は、

頭の中で計算します。

 

心の目で見る 18+3 が、

すでに計算できるようになっている 18+3 と

同じ計算に見えるようになれば、

18+3=21 と計算できます。

 

繰り上がりの計算の仕方を習うのではなくて、

心の目で見なければならない

繰り上がりのたし算 18+3 が、

紙に書かれた 18+3 と同じ計算に

見えるようになる練習をしています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -103)、(+-  {\normalsize {α}} -080)、(×÷  {\normalsize {α}} -039)