自分のプラス面を見る子に育ってほしければ、親が子のプラス面を見て、子を育てるようにします。

ほとんど意識することがありませんが、

ある特定のものの見方(パライム)に従って

親は、子どものことを見ています。

 

マイナス面を見ると意識していませんが、

マイナス面を見る見方をしていれば、

子どものマイナス面を見ます。

 

やらなければならない算数の宿題を

ダラダラと後回しにする。

 

仕方なしに、宿題をやるにしても

モタモタとしている。

 

計算の宿題のたし算 7+5 を、

5~6問計算したら、

集中を切らせてボ~ッとしている。

 

マイナス面を見る見方をしているから、

このような

子どものマイナス面が見えます。

 

プラス面を見る見方もあります。

意識していませんが、

プラス面を見ます。

 

算数の宿題もしなければならないと

分かっていて、頭から離さない。

 

「宿題をやる」と決めて、

自分の行動を確かめながらしている。

 

7+5 を数える計算のスピードが、

速くなっているし、

集中が切れたら自分で戻っている。

 

このような特有の見方で、

親は、子どものことを見ています。

 

親が子どもに、

何かを言うときや、

手伝うときに、

子どもは親のものの見方を知ります。

 

宿題を後回しにして遊んでいる子に、

「宿題、あるのでしょ」、

「先にやってしまったら・・・」と言うとき、

親は子どものマイナス面を見ています。

 

言われた子どもは、

自分のマイナス面を見るようになります。

 

宿題を後回しにして遊んでいる子に、

「楽しそうだね」、

「夢中になって遊びな・・・」と言うとき、

親は子どものプラス面を見ています。

 

言われた子どもは、

夢中になって遊びながら、

自分のプラス面を見るようになります。

 

集中が切れてボ~ッとしていると見た親は、

「計算していないよ」、

「できるでしょ。やってしまいなさい」と言うとき、

マイナス面を見ています。

 

集中を戻そうとしていると見た親は、

止まっている問題 9+4 の

9を示して、「く」と音読して、

4を示して、「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と

声に出して数えて、

答え13を出す実況中継を子どもに見せるとき、

プラス面を見ています。

 

親が子どもに、

何かを言うときや、手伝うとき、

特有のものの見方も渡しています。

 

自分のプラス面を見る子に育ってほしいのでしょうか?

 

それとも、

マイナス面を見る子に育ってほしいのでしょうか?

 

親の特有のものの見方を、

子どももまねするようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -104)、(+-  {\normalsize {α}} -081)