20年05月23日(土)
20~30人のさまざまな計算の子どもたちを、
一人で教えることができます。
7+4= で集中が切れている子に、
7 を示して、「しち」と音読して、
4 を示して、「はち、く、じゅう、じゅういち」と
声に出して数えて、
= の右を示して、「ここ、じゅういち(11)」と、
こちらの計算の実況中継を見せて、
子どもを計算に戻します。
続いて、
ボンヤリとしている子の に、
「何を消すの?」と聞きます。
y を消して、
x だけの式にすることをリードしてから、
計算させます。
次の子に、
87×40= の計算の仕方を教えます。
計算の内容も、
学年もバラバラですが、
教え方はワンパターンです。
こちらの計算を
実況中継して見せる教え方です。
20年05月24日(日)
料理で忙しい親が、
料理をしながら、
7+4= を数えるたし算と、
87×40= をこのまま計算するかけ算の
2人の子の算数の宿題を、
料理の合間に、
割り込ませて手伝います。
20年05月25日(月)
8+3 や、6+9 のたし算が、
姿を変えて出てきます。
や、
の繰り上がりのたし算や、
の途中のたし算や、
6+9 の分数のたし算や、
(-8・6)-(+3.9) の正負の加減です。
たし算だと見抜けるようになるのが
育ちです。
20年05月26日(火)
たし算 8+3 は、姿を変えます。
18+3 の一部分、8+3= が、
8+3 と同じと気付けば、計算できます。
の計算の中の
繰り上がりのたし算 18+3 が、
既に知っている 18+3 と同じと気付けば、
計算できます。
20年05月27日(水)
自分のプラス面を見る子に育ってほしければ、
親が子のプラス面を見て、
子を育てるようにします。
集中が切れてボ~ッとしているは、
マイナス面を見ています。
集中を自力で戻そうとしているは
プラス面を見ています。
子どもをどのように見るかの違いが、
子どもの手伝い方の違いになります。
20年05月28日(木)
3+5= の子どもの計算だけを見ると
先に決めている親の見方は、
子どもに、自分は理解されている、
認められていると感じさせます。
親と子の信頼関係が、強くなります。
20年05月29日(金)
は、
繰り上がりの繰り上がりがあるたし算です。
子どもは、
繰り上がりの繰り上がりよりも、
3けたの答えを書くことに難しさを感じます。