29+2= を数えて計算して、答え「さんじゅういち」を出す幼児です。でも、31 と書くことができません。どのように教えますか?

4+2= を、数えて計算する幼児です。

 

4 を、「し」と黙読して、

「ご、ろく」と心で数えて、

4+2=6 と書く計算です。

 

「ひゃく、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃくさん、・・・」と、

100 以上まで数えることができます。

 

ですから、

27+2= も計算できます。

 

27 を、「にじゅうしち」と黙読してから、

「にじゅうはち、にじゅうく」と数えて、

27+2=29 と書くことができます。

 

それなのに、

29+2= で止まります。

 

集中が切れているのではありません。

計算しています。

 

「さんじゅう、さんじゅういち」と、数えて、

29+2= の答えを出しています。

 

答えを出していても、

29+2= で止まっています。

 

答え「さんじゅういち」を、

31 と書けないようです。

 

この幼児が、すでに知っていることを

利用するように教えます。

 

29+2= の = の右を示して、

「さん(3)と、いち(1)」とリードします。

 

このリードで、

29+2=31 と書きます。

 

31 と書くことで、

幼児は、理解します。

 

「そうか。『さんじゅういち』は、

31 (さんじゅういち)のことだ」と気付きます。

 

どういうことでしょうか。

 

数字、31 を、

「さんじゅういち」と読むことができます。

 

29+2= を2回数えて、

「さんじゅう、さんじゅういち」と、

答えを出すことができます。

 

だから、

音:「さんじゅういち」を、

「さん(3)と、いち(1)」とリードして、

31 と書かせれば、

「あぁ、そうか。31 のことだ」と結び付きます。

 

このような教え方で、

すでにできることを利用すれば、

幼児は、自分で理解を広げていきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -107)、(+-  {\normalsize {α}} -084)