正負の加減の「-」の計算で、
混乱する子がいます。
-6-2=-8 と、
正しく計算できません。
-6-2=-4 とします。
間違いです。
-6-2=-8 と計算するには、
6 と 2 を足して、8 にしてから、
「-」を付けて、-8 とします。
でも、
-6-2= の式の中に、
どこにも + がありません。
見えるのは、- だけですから、
ひき算に見えてしまいます。
ひき算に見えますから、
引いて計算します。
分数になっても同じです。
--
=-
と計算できません。
--
=-
と引いてしまいます。
「-」しかありませんから、
ひき算に見えてしまいます。
「-」だけの計算なのに、
足すことに、気持ちが抵抗します。
足せば、〇になり、
引けば、×になると知っていますが、
足して計算することに慣れません。
このような子は、
理解できていないから、
計算を間違えるとみなされるのが普通です。
少し違う見方があります。
普通ではありませんが、
慣れていないだけとみることもできます。
こちらがこの子を、
理解できていないとみれば、
アレコレと説明してしまいます。
アレコレと教えてみると分かりますが、
子どもをもっと混乱させることが多いのです。
慣れていないだけとみれば、
慣れるための手伝いをします。
-6-2= の計算に、慣れてしまったら、
どこをどのように見て、
どのように決めてから計算するのかを、
この子に見せます。
-6-2= の2つの - を示しながら、
「マイナス、マイナス」と言ってから、
「足す」とつぶやき、
「ろく足すに、はち(6+2=8)」、
「マイナス(-)を付けて、マイナスはち(-8)」です。
-6-2= の計算に慣れたときの
計算の仕方を実況中継しています。
--
= も同じような実況中継を、
子どもに見せます。
2つの - を示しながら、
「マイナス、マイナス」と言ってから、
「足す」とつぶやき、
「下、しち(7)」、
「上、し足すいち、ご(4+1=5)」、
「マイナス(-)を付ける」です。
子どもが、
「慣れてしまえばいいのだ」と気が付けば、
慣れることに集中しますから、
慣れてしまいます。
(基本 -108)、(分数
-022)