子どもの内面の計算をリードする指示役(リーダー)に、計算の仕方を教えています。

子どもの内面に、

計算をリードする指示役(リーダー)と、

実際に計算する実行役がいます。

 

あまり聞くことのない話です。

7+4= の計算で説明します。

 

暗算のたし算の感覚を持っていない子です。

数えて計算します。

 

子どもの内面の指示役が、

7+4= の計算を指示して、

実行役が計算します。

 

指示役が、

7を見て読むように指示します。

 

実行役は、

7を見て、「しち」と読みます。

 

次に、

指示役が、4を見て、

4回数えるように指示します。

 

実行役は、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

4回数えます。

 

そして、

指示役が、

= の右を見て、

ここに答え 11 を書くように指示します。

 

実行役が、

7+4=11 と答えを書きます。

 

このように、

指示役(リーダー)が計算を指示して、

実行役が計算しています。

 

もちろん子どもは、

自分の内面でこのようなことが

行われていることを意識していません。

 

でもこうなっているようです。

 

7+4= の計算の仕方を、

子どもが、「分かった!」となるのは、

指示役(リーダー)が、

この計算を指示できるようになったときです。

 

こちらが、

7+4= の計算の仕方を、

実況中継で見せて教えるとき、

子どもの内面の指示役(リーダー)に

見せて、教えていると意識します。

 

こうすると、

「この子、やり方をつかんだ!」と、

見抜けるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -112)、(+-  {\normalsize {α}} -085)