「入れる学び」で、2次方程式の解の判別を理解した後、「出す学び」で問題を解きます。「これが答えなの?」と迷いやすいところです。

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0}

解を判別する問題があります。

高校数学です。

 

この「解を判別する問題」で、

「これが答えなの?」と、

疑問に思う子が多いのです。

 

順に、詳しく

お話しいたします。

 

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0}

解を判別するために、

 {D=b^{2}-4ac} を計算します。

 

 {D=b^{2}-4ac} は、

解を判別する式です。

だから、判別式と呼ばれます。

 

この  {D=b^{2}-4ac} を計算して、

その符号が分かれば、

解を判別できます。

 

プラスなのか、

ゼロなのか、

マイナスなのかです。

 

符号がプラスであることを、

式で、D>0 と書きます。

 

ゼロ(0)よりも大きいのですから、

確かに、符号はプラスです。

 

ゼロのときは、

式で、D=0 です。

これは、見慣れた書き方です。

 

符号がマイナスであることは、

式で、D<0 になります。

 

ここまでが、

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0}

解を判別する準備です。

 

解の判別は、

シンプルです。

 

D>0 でしたら、

「異なる2つの実数解」です。

 

D=0 でしたら、

「重解」です。

 

D<0 でしたら、

「異なる2つの虚数解」です。

 

ここまで進んでいる子でしたら、

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0}

判別式を、 {D=b^{2}-4ac} とすれば、

D>0 ⇔ 「異なる2つの実数解」、

D=0 ⇔ 「重解」、

D<0 ⇔ 「異なる2つの虚数解」と、

書かれた説明を読めば、理解できます。

 

2次方程式を解くのではなくて、

どのような解なのかを判別する問題があって、

判別式の符号を知れば

解を判別できる・・・のようなことを

理解できます。

 

「どうして、解の判別をするのか?」ではなくて、

「こうすれば解を判別できるのだ!」です。

これが理解です。

 

このような説明を読んで、

「なるほど」と理解するのは、

子どもの内面の指示役(リーダー)です。

 

実際に問題を解く実行役ではありません。

 

「なるほど!」と、

説明を理解できたら、

「解の判別」の例題を見ます。

 

例題は、

 {2x^{2}+6x+3=0} の解の判別です。

 

判別式を計算すると、

 {D=6^{2}-4×2×3=12>0} のように、

符号がプラスですから、

「異なる2つの実数解」と判別しています。

 

「なるほど!」と、

子どもの内面の指示役(リーダー)が納得したら、

問題を解きます。

 

例題をまねして、

問題  {3x^{2}+7x+4=0} の解を判別します。

 

指示役(リーダー)が、

「 x に付いている 7 が、b、

 {x^{2}} に付いている 3 が、a、

x が付いていない 4 が、c だから、

 {D=b^{2}-4ac} を計算する」と、指示します。

 

実行役が、

 {D=7^{2}-4×3×4=1} と計算します。

 

続いて、

指示役(リーダー)が、

「 D の正負を決めて、

ルールから、解を判別する」と、指示します。

 

実行役が、

D=1 から、

判別式の符号をプラスと決めて、

「異なる2つの実数解」と判別します。

 

ここまで解いて、

指示役(リーダー)は、迷います。

 

「これが答えなのだろうか?」の迷いです。

 

説明を読んで、

指示役(リーダー)が、

「なるほど!」と、理解したとき、

迷いがありません。

 

例題を見て、

解を判別する流れを見て、

指示役(リーダー)が、

「こうするのか!」と納得したときも、

迷いがありません。

 

例題をまねして、

問題を、

指示役(リーダー)の指示で、

実行役が解いたとき、

「これが答えなのだろうか?」と迷います。

 

指示役(リーダー)と、実行役が協力して、

問題  {3x^{2}+7x+4=0} の解を判別したとき、

初めて迷います。

 

指示役(リーダー)が、

解き方を理解するプロセスは、

「入れる学び」です。

 

指示役(リーダー)が指示して、

実行役が解くプロセスは、

「出す学び」です。

 

「入れる学び」で理解する範囲と、

「出す学び」で理解する範囲は、

少し違うようです。

 

「入れる学び」で、

「分かった」で終わりにしないで、

「出す学び」で、

問題を解くことまでして、

「そういうことか!」としておくことが、

算数や数学の学び方です。

 

指示役(リーダー)の迷いのまま、

「これが答えなの?」と子どもから聞かれたら、

「そう」と受けて、

子どもの内面の指示役(リーダー)が

迷いを解消する手助けをします。

 

こちらから、

「そう」と言われて、

「異なる2つの実数解」が答えだと保証されても、

子どもの迷いは残ります。

 

迷いを解消できるのは、

指示役(リーダー)本人です。

こちらは手助けしかできません。

 

(基本  {\normalsize {α}} -113)、(分数  {\normalsize {α}} -026)