子どもの内面の指示役(リーダー)を、
簡単な質問:「どうやったの?」で、
刺激できます。
あまり知られていないようですから、
少し詳しく話します。
例えば、
子どもが、3-7= を計算します。
子どもの内面の指示役(リーダー)は、
問題 3-7= を見て、
「ひき算」、
「7から3を引くと?」と、
計算の実行役に指示します。
実行役は、
7-3=4 と計算して、
答え 4 を出します。
指示役(リーダー)は、
「マイナス(-)を付ける」、
「 3-7= の答えとして書く」と、
実行役に指示します。
実行役は、
3-7=-4 と書きます。
このように、
指示役(リーダー)と、実行役が協力して、
3-7=-4 と計算した子に、
「どうやったの?」と聞きます。
子どもの内面の指示役(リーダー)は、
自分が聞かれていることを理解して、
「 7 から 3 を引いて、
マイナス(-)を付けた」と答えます。
指示役(リーダー)は、
計算の実行役に
計算を指示しています。
その指示を答えれば、
「どうやったの?」の答えです。
このように、
自分の内面の
指示役(リーダー)と、実行役を
少しでも意識できていれば、
「どうやったの?」に答えることができます。
あるいは、
指示役(リーダー)と、実行役を
別けて意識できていなくても、
3-7= を見て、
「ひき算」、
「7から3を引いて、マイナス(-)を付ける」と、
先に決めてから計算していれば、
「どうやったの?」に答えることができます。
計算する前に、
計算の仕方を決めていますから、
「どうやったの?」と聞かれて、
自分が決めた計算を答えることができます。
でも、
指示役(リーダー)も、実行役も
意識できていなくて、
しかも、
計算する前に、
どのように計算するのかを決めていなければ、
ただ計算しただけですから、
「どうやったの?」と聞かれても、
子どもは答えられません。
計算する前に、
計算の仕方を決めるようにするか、
あるいは、
指示役(リーダー)と、
計算の実行役を意識するようになれば、
中学からの数学を楽しむことができます。
ただ計算しているだけですと、
だんだんと数学が難しくなります。
(基本 -116)、(分数 -028)