分数は、計算した後で、「これで終わり?」、「まだ計算できる?」と自分に問います。こうできる子に育てます。

分数の計算は、

「計算が終わったのかどうか」を

自分で判断します。

 

例えば、

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{6}{8}} {\Large\frac{3}{4}} や、

 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{10}{8}}=1 {\Large\frac{2}{8}}=1 {\Large\frac{1}{4}} です。

 

1番目の計算  {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}}= を足せば、

 {\Large\frac{6}{8}} です。

 

足しています。

計算しています。

 

でも、まだ終わりではありません。

約分できます。

 

だから、

 {\Large\frac{6}{8}} は約分できると、

自分で気付かなければなりません。

 

自分で気付くことができれば、

 {\Large\frac{3}{4}} と約分できます。

 

もうこれ以上、計算できませんから、

これで、終わりです。

 

2番目の計算  {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{5}{8}}= を足せば、

 {\Large\frac{10}{8}} です。

 

まだ終わりではありません。

仮分数を帯分数に直せます。

約分できます。

 

先に、

仮分数を帯分数に直します。

 

すると、 {\Large\frac{10}{8}} は、

 {\Large\frac{2}{8}} の帯分数になります。

 

この帯分数 1 {\Large\frac{2}{8}} は、約分できます。

約分すると、1 {\Large\frac{1}{4}} です。

 

もうこれ以上、計算できませんから、

これで終わりです。

 

さて、

「まだ計算できる」や、

「計算が終わった」と判断するのは、

子どもの内面の計算の指示役(リーダー)です。

 

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}}= を足すことや、

 {\Large\frac{6}{8}} を約分することのような

計算そのものを指示することよりも、

「計算が終わったのかどうか」を

判断することの方が、

指示役(リーダー)には難しいようです。

 

だから、

「計算が終わったのかどうか」を判断する力は、

計算そのものの力よりも

ユックリと育つことを理解しておきます。

 

子どもが、

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{6}{8}} で終わりにしていたら、

「合っている」と認めます。

 

正しく足していますから、

「合っている」です。

 

こうしてから、

 {\Large\frac{6}{8}} の右を示して、

「わ(=)」とリードします。

 

「まだ計算できる」と言いません。

言わない方が、印象が強いのです。

 

ただ、「わ(=)」とリードして、

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{6}{8}}= と書かせてしまいます。

 

続いて、

「に(2)で」、

「上、さん(3)」、

「下、し(4)」です。

 

そして、

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{6}{8}} {\Large\frac{3}{4}} となってから、

「できた」とリードします。

 

このようなリードで、

「約分できる」ことと、

「計算が終わった」ことを、

子どもの内面の計算の指示役(リーダー)に、

教えています。

 

2番目の計算も、

 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{10}{8}}=1 {\Large\frac{2}{8}} で終わりにしていたら、

「合っている」と認めてから、

 {\Large\frac{2}{8}} の右を示して、

「わ(=)」とリードします。

 

続いて、

「に(2)で」、

「横、いち(1)」、

「上、いち(1)」、

「下、し(4)」です。

 

そして、

 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{10}{8}}=1 {\Large\frac{2}{8}}=1 {\Large\frac{1}{4}} となってから、

「できた」とリードします。

 

続きの計算自体と、

「できた」のリードを繰り返すと、

子どもの内面の計算の指示役(リーダー)は、

「まだ計算できる?」や、

「これで終わり?」と考えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -120)、(分数  {\normalsize {α}} -031)