小5で、
やさしい分数のたし算を、
計算できません。
+= や、
+= や、
+= のようなたし算です。
計算の仕方を教えて、
計算できるように育てます。
教えるために、
この子の計算のスピードや、
すでに持っている感覚を知ります。
6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、
4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、
5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、
8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、
5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。
このたし算25問を、
20秒台前半で計算できるスピードです。
このように速い計算スピードの子ですから、
たし算の答えを浮かべる感覚を持っています。
たし算が算数や数学の基礎ですから、
たし算の計算が速いスピードであれば、
他の計算のスピードも速くできます。
九九は、覚えています。
1つの段を6秒で言う速さです。
と、
この子は、
これだけの力を持っています。
分数のたし算を計算できないはずがありません。
この子は、
間違えたセルフパラダイムで、
自分で自分にブレーキをかけているだけです。
このように仮定して、
この子に分数の計算を見せます。
こちらの計算を実況中継する教え方です。
実況中継の一例です。
+= の 6 と、3 を示してから、
「6÷3、割り切れる」、
「下、6」と、共通分母を探します。
次に、
+= の を示して、
「下、3×2=6」、
「上、2×2=4」です。
これで、
+= になります。
続いて、
+= の を示して、
「これ、ここ」で、
+=+ とします。
そして、
+=+ の分子の 4 と 1 を示して、
「4+1=5」、
「下、6」です。
+=+= と計算できます。
こちらの計算を実況中継で見せれば、
「分数のたし算という計算ではない」、
「普通のたし算とかけ算とわり算を、
決められた順で使っている」ことが、
子どもに伝わります。
つまり、
「なんだ。それだけのことか」です。
+= の共通分母でしたら、
10 と 4 を順に示しながら、
「2倍して、20」、
「4で割って、割り切れる」、
「下、20」です。
+= でしたら、
同じようにして、
「2倍して、30」、
「6で割って、割り切れる」、
「下、30」です。
たし算と九九の感覚と、
速い計算スピードがこの子をリードして、
分数のたし算の計算の仕方を、
「なるほど、そうするのか!」とつかませます。
(基本 -130)、(分数 -038)