「なるほど、そうやるのか!」を大事にできる子は伸びが早く、「ここがまだ分からない」とする子は伸びが遅れなります。

50×43= や、

60×23= の計算の仕方をつかむまで、

時間のかかる子がいます。

 

確かに、

つかみにくい難しい計算です。

 

まず、

50×43= の 0 を、

50×43=   0 と書きます。

 

次に、

5 から、3 を見て、

5×3=15 と計算して、

50×43=  50 のように、

5 だけを書きます。

 

15 の 1 は、

繰り上がり数です。

 

そして、

5 から、4 を見て、

5×4=20 と計算して、

繰り上がり数 1 を足した 21 を、

50×43=2150 と書きます。

 

教え方は、

こちらが計算して見せる

動画見本の実況中継です。

 

こちらから習って、

計算の仕方が分かったら、

子どもは自力で計算します。

 

自力で計算している自分を、

子どもが連想しやすい教え方が、

こちらの動画見本の実況中継です。

 

例えば、

60×23= でしたら、

60 の 0 を示して、

「このゼロ、ここ」で、

= の数字4つ分くらい右を示します。

 

子どもは、

60×23=   0 と書きます。

 

自力で計算している自分を、

連想しているはずです。

 

子どもが書くのを見てから、

6 と、23 の 3 を示しながら、

「6×3=18」、

「ここ、8」で、

子どもが書いた 0 の手前を示し、

それから、「指、1」です。

 

子どもは、

60×23=  80 と書いて、

1 を指に取ります。

 

計算している自分を連想しています。

 

そして、

6 と、23 の 2 を示しながら、

「6×2=12」、

「1 足して、13」、

「ここ、13」で、

子どもが書いた 10 の手前を示します。

 

子どもは、

60×23=1380 と書いたら、

自分も参加した計算が終わります。

 

このようなこちらの計算を見て、

一部分は計算に参加して、

計算の仕方をつかむ単純なゲームです。

 

「どうやっているのだろう?」の疑問を持って、

計算の仕方を自力でつかむゲームであると、

子どもは承知しています。

 

主体的に参加できるゲームが好きですから、

真剣になって、

こちらの動画見本の実況中継を見ます。

 

同じような真剣さで見ていても、

つかむまでの時間に、

長いと短いの差が出ます。

 

思っている以上に大きな差です。

 

この差を生み出す原因は、

子どもが自分の何を見ているのかの違いです。

 

「そうやるのか!」と、

自分が理解できている部分を見て、

分かっていることとして計算する子は、

計算の仕方を短い時間でつかみます。

 

60 の 0 を示して、

「このゼロ、ここ」の実況中継は、

1回見るだけで理解できます。

 

こちらの動画見本のまねできる部分を、

「なるほど!」、

「これならばできる」と見る子です。

 

こうではなくて、

「ここが、まだ分からない」と、

理解できない部分に集中する子は、

計算の仕方をつかむのが遅れます。

 

60 の 0 を示して、

「このゼロ、ここ」の実況中継を、

1回見るだけで理解できているのに、

まねできる部分を見ない子です。

 

理解できない部分を見る子は、

心に、

とても強い抑止力があることが多いようです。

 

強い不安のような感情的な抑止力は、

計算の仕方をつかむ子を邪魔します。

 

こちらの動画見本は、

子どもが、

今すでに持っている力だけの計算です。

 

感情的な抑止力に邪魔されても、

時間がかかるだけで、

計算の仕方をつかむことができます。

 

子どもが計算の仕方をつかむまで、

動画見本を繰り返し見せます。

 

このように、

自分を邪魔する強い抑止力を心に持っている子は、

計算ができないや、

能力が劣ると思われることがあります。

 

そうではなくて、

心の強い抑止力に邪魔されているだけです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -141)、(×÷  {\normalsize {α}} -042)