子どもにとっての学びは、人生の重要な部分です。

4+3= を、

数えて計算する子です。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、

速いスピードで数えることができます。

 

それなのに、

モタモタとしたスピードでユックリと数えて、

たし算を計算しています。

 

力を出し惜しみするような計算の仕方では、

たし算の力が育ちません。

 

だから、

夢中になって計算するように誘います。

 

速いスピードの計算を見せれば、

子どもを刺激しますから、

夢中になって計算するように変わります。

 

4 を、速い動作で示して、

早口で「し」と声に出して読み、

速い動作で3を示して、

早口で、「ご、ろく、しち」と声に出して数えて、

= の右を、速い動作で示して、

早口で、「ここ、しち」とリードします。

 

こちらの速い動作にひきずられるように、

子どもは速い動作で、

4+3=7 と書きます。

 

同じようにして、

3~4問や、

5~6問、

こちらの速いスピードの計算を、

子どもが夢中になるまで見せます。

 

さて、

子どもにとっての学びは、

人生の重要な部分です。

 

そして、

こちらの速いスピードの計算を見せることで、

子どものたし算のスピードを速める手伝いは、

その子の学びを充実させます。

 

つまり、

その子の人生の重要な部分を充実させる手伝いです。

 

自分の人生の重要な部分を充実させるように、

手伝われた子は、

こちらとの信頼関係を強くします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -144)、(+-  {\normalsize {α}} -094)