「どうして?」が癖になっている子です。
数学の計算を習うとき、
「どうして?」は不利な疑問文です。
「どうやるの?」が、
問題を解くときに有利です。
だから、
解き方を教えながら、
まだ残っている「どうして?」の癖を、
「どうやるの?」の新しい習慣に、
入れ替えます。
一事例で説明します。
を約分する問題です。
約分するために、
分母と分子を因数分解します。
分子は、
です。
公式そのものです。
覚えておきたい公式です。
「どうして?」の癖で、
どうして覚えなければ・・・と、
アレコレ考えることは不利です。
「どうやるの?」の新しい習慣で、
「覚える!」と自分をリードして、
覚えてしまいます。
分母 の因数分解を聞かれたので、
の工夫を教えます。
こちらが、
子どもの目の前で解いて見せる教え方です。
式を書くだけですから無言で、
こちらが解いてしまう動画見本を、
まで書いているとき、
「どうして、 ?」と、
子どもが口を挟みます。
「どうやるの?」の癖は、
とても根強くて、
自然に口から出てしまいます。
「もう少し見てから・・・」とかできません。
「どうして?」と口から出ています。
子どもに教えるとき、
まだ残っている「どうして?」の癖を、
「どうやるの?」の新しい習慣に入れ替えようとしています。
子どもの質問を無視して、
= と書いて、
= まで書いてから、
子どもに、「できる?」と聞きます。
この続きを計算できるか聞きます。
「できる」となれば、
「やって」で任せます。
このように、
「どうして、 ?」を無視することで、
まだ残っている「どうして?」の癖を、
強制的に止めます。
そして、
こちらの無言の動画見本を続けることで、
「どうやるの?」の新しい習慣を芽生えさせます。
参考までに、
分数式の約分の流れです。
分母の因数分解です。
=
=
=
分数式の約分です。
=
=
(基本 -147)、(分数
-047)