の計算の仕方を教える前に、
子どもが計算してしまいます。
こちらが計算して見せる教え方をしようとしたら、
計算しています。
子どもは、
できると感じたようです。
唐突ですが、
これからの時代に必要とされる感覚です。
「何となく、こうすればよさそう」の感覚です。
「そう」感じる感覚です。
感じるだけの感覚ですから、
正しいこともありますが、
間違えていることもあります。
でも、
「できそう」と感じただけでは、
計算していませんから、
正しい感覚なのか、
間違えた感覚なのか分かりません。
計算すれば、
正しいのか、
間違えているのかが分かります。
この子は、
「できそう」と感じただけではなくて、
自分の感覚を信じて計算しています。
自分の感覚を信じることは、
できそうでできません。
間違えているかもの
漠然とした恐れがあるからです。
自分の感覚を信じて計算することは、
できそうで、できないことをしたのです。
とてもいいことです。
ですが、
と計算しています。
間違えています。
計算したから、
間違えた感覚と分かります。
さて、
「こうだろう」と感じたのは、
子どもの内面の計算の指示役(リーダー)です。
指示役のリードに従い、
実行役が計算します。
問題の答えが間違えているのではなくて、
計算の仕方の間違いです。
の計算を正すことで、
計算の指示役(リーダー)に、
計算の仕方を教えます。
一の位の0と、その真下の2を示して、
「0-2、できない」、
「1借りる」、
「10-2=8」、
「この8、合っている」です。
次に、
十の位の0を示して、
「1減って、9」、
「この9、合っている」です。
最後に、
百の位の1を示して、
「使ったから、ない」、
「この1、消して」です。
と直ります。
(基本 -148)、(+-
-095)