計算して答えを出します。
例えば、
5+1= の
5を見て、「ご」と黙読して、
1を見て、「ろく」と数えて、
答え6を出します。
この一連の流れが、
「計算して答えを出すこと」です。
5を見て、読んで、
1を見て、5の続きを1回数えます。
これが、「計算の仕方」です。
「計算の仕方」と、
「計算して答えを出すこと」は、
区別が難しいのですが、
違います。
さて、
「計算して答えを出すこと」そのものを、
ズバリ教えるのが、
動画見本の実況中継です。
子どもの目の前で、
5を示して、「ご」と声に出して読み、
1を示して、「ろく」と数えます。
見ている子どもは、
「計算して答えを出すこと」を見ていますから、
「なるほど。あぁするのか!」と理解できます。
別の計算 の
動画見本の実況中継です。
3と6を上から下に示しながら、
「3+6=9」と声に出して計算して、
6の真下を示して、
「ここ、く(9)」です。
見ている子どもが、
と書きます。
続いて、
1と2を上から下に示しながら、
「1+2=3」と声に出して計算して、
2の真下を示して、
「ここ、さん(3)」です。
見ている子どもが、
と書きます。
「計算して答えを出すこと」そのものを、
見せて教えています。
(基本 -155)、(+-
-101)