4+1=
5+1=
3+1=
2+1=
6+1=
7+1=
10+1=
8+1=
9+1=
11+1= のような計算の仕方の教え方です。
リアルでの教え方と、
そのバーチャルへの応用です。
リアルでの教え方でしたら、
こちらが計算して見せます。
動画見本の実況中継です。
上の問題から順に、
動画見本の実況中継をします。
4を示して、「し」と声に出して読み、
1を示して、「ご」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、ご(5)」です。
子どもが、4+1=5 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
5を示して、「ご」と声に出して読み、
1を示して、「ろく」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、ろく(6)」です。
子どもが、5+1=6 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
3を示して、「さん」と声に出して読み、
1を示して、「し」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、し(4)」です。
子どもが、3+1=4 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
2を示して、「に」と声に出して読み、
1を示して、「さん」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、さん(3)」です。
子どもが、2+1=3 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
6を示して、「ろく」と声に出して読み、
1を示して、「しち」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、しち(7)」です。
子どもが、6+1=7 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
7を示して、「しち」と声に出して読み、
1を示して、「はち」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、はち(8)」です。
子どもが、7+1=8 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
10を示して、「じゅう」と声に出して読み、
1を示して、「じゅういち」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、じゅういち(11)」です。
子どもが、10+1=11 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
8を示して、「はち」と声に出して読み、
1を示して、「く」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、く(9)」です。
子どもが、8+1=9 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
9を示して、「く」と声に出して読み、
1を示して、「じゅう」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、じゅう(10)」です。
子どもが、9+1=10 と書いたら、
「そう」と受けます。
そしてすぐ次の問題の
11を示して、「じゅういち」と声に出して読み、
1を示して、「じゅうに」と1回数えて、
=の右を示して、「ここ、じゅうに(12)」です。
子どもが、11+1=12 と書いたら、
「そう」と受けます。
同じ言い方です。
同じパターンの繰り返しです。
このように、
同じパターンを繰り返せば、
どこかで、子どもが、
パターンを理解して、
「分かった!」となります。
こうなったら、
「もう、まねできる!」なのです。
さて、
同じことを、バーチャルでしようとすると、
気持ちのない無表情な動画になり、
計算の仕方のパターンが
子どもに伝わりにくくなります。
子どもを動かそうとする
コントロール魔になってしまう危険を承知して、
少しだけ言葉を増やします。
バーチャルの世界に、
子どもの手元と、
問題用紙が見えるように映してもらいます。
その動画を、
こちらは見て、
4+1= の
「し(4)を、鉛筆で指して?」、
「そう、それでいい!」、
「では、いち(1)を、指して?」、
「1回数えて、ご(5)」、
「= の右、ご(5)を書いて?」、
「そう、それでいい!」です。
リアルの世界の動画見本の実況中継を、
このように応用すれば、
バーチャルの世界で、
子どもが計算のパターンを、
使えるように教えることができます。
バーチャルでしたら、
どこを見て、
どうするのかを、
言葉で説明して、
子どもに動いてもらいます。
動きを教えられてですが、
同じパターンの動きを繰り返す子どもは、
じきに自分で動くことができるようになります。
(基本 -157)、(+-
-103)