×0.7=
×
まで計算して、
「これで合っている?」と、子どもが聞きます。
正しくできています。
0.7= と、
小数を分数に変えています。
正しい計算です。
そして、
×
を、途中で約分しています。
右上の分子の7と、
左下の分母の28を、
7で約分しています。
正しい計算です。
でも、
何となく、気になったようです。
「これで合っている?」です。
確かに、
左上の分子の5と、
右下の分母の10も、約分できます。
聞かれたから、
教えます。
ここまで正しくできている子です。
言い過ぎないようにします。
「まだできる」と、教えます。
この子は、「あっ」となりません。
ジッと見て、考えています。
「えっ、どこだろう?」のような感じです。
ですから、
×0.7=
×
の5と10を示して、
「ここと、ここ」と教えます。
子どもは理解できたようですが、
動きません。
ジッとしてしまうと、
動き出すのにエネルギーが要ります。
ですからさらに、
「5で」と教えて、
子どもに勢いを付けます。
これで、動きます。
×0.7=
×
と、
途中約分を完成させます。
「これで合っている?」と聞かれて、
「まだできる」、
「ここと、ここ」、
「5で」と、短時間に3回教えます。
子どもに考えさせたくて、
時間をかけてしまうと、
学ぶことを学べなくなります。
考えさせたいのですが、
5と10も約分できることに気付くだけですから、
短時間で考えるゲームにします。
(基本 -161)、(分数
-051)