目の前の小4の子は、
6+5= のようなたし算の答え11が浮かびません。
指で数えなければ、答えを出せません。
九九も言えません。
でも、
教えようとすると、
ひねくれた態度を取ります。
反抗しているように感じます。
「できないから、教えようとしている」、
「素直に学べばいいのに・・・」と、
この子が悪いと思います。
さて、
普通の教え方は、
「入れる学び」の「入れ方」指導です。
言葉で説明して、
理解させようとする教え方です。
こちらが、
計算の仕方を言葉で説明します。
子どもが受け取って、
取り入れます。
そして、「分かった」となります。
このままでは困るだろうと心配して、
何とか理解してもらえるように、
計算の仕方を丁寧に説明しているのに、
反抗しているように見えるひねくれた態度を取られると、
心穏やかに話すことが難しくなります。
こうなってしまう原因は、
計算の仕方という情報の向きが問題なのです。
子どもに入れようとする情報の向きです。
実は、
真逆の向き、
子どもから出そうとする情報の向きがあります。
それが、
「出す学び」の「出し方」リードです。
こちらが、
「出す学び」の「出し方」リードで教えようとすると、
この子は、習慣としてひねくれた態度を取りますが、
「何かが違う」と、すぐに気付きます。
こちらの教え方は、
計算の仕方を出させる向きです。
6+5= の6を示して、
「ろく」と声に出して読み(出しています)、
5を示して、指を折りながら、
「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて(出しています)、
=の右を示して、
「ここ、じゅういち(11)」と(出すことを誘う)、
こちらが言うだけの教え方です。
この子に、
何かを入れようとしていないのです。
この子と同じやり方で、
指で数えて計算しているだけなのです。
習慣としてのひねくれた態度で、
こちらが出すのを見ていても、
6+5=11 と書いてしまいます。
自分と同じやり方で計算されたら、
この子は、
自分が計算しているように感じます。
こちらの計算は、
この子のスピードよりも、
少し速いスピードで計算しています。
(基本 -163)、(+-
-106)