3-
=3
や、
6-
=6 と計算できます。
6-
=6
と、
習い始めのころに、
書いたりしましたが、
正しく 6-
=6 と計算するようになります。
そして、
3-
= に進みます。
このままでは、
引けないひき算です。
から、
を引けません。
引けるようにします。
3 の3から、
1を借りて、
にします。
3は、1減って、
2に変わります。
さて、3 は、
3+ です。
このことから、
3+=2+1+
=2+
+
=2+
です。
こうなっていますから、
3 が、2
です。
これで、
引けます。
3-
=2
-
=2
です。
この計算の仕方を、
こちらが計算してしまう
動画見本の実況中継で教えます。
3-
= の分子の1と4を順に示して、
「1から4、引けない」です。
次に、
3を示して、
「1、借りる」、
「1が、 」です。
続いて、
を示して、
「 に足して、
」、
3を示して、
「1減って、2」です。
ここまでの実況中継で、
3 が、2
に変わります。
3-
=2
の続きは、
「引く」としてから、
を示して、
「これ」です。
これで、
3-
=2
-
= と、
引けるようになります。
引けないから、
1を借りて引けるようにする計算に慣れてから、
3-
= や、6
-
= を、
再び計算すると、
混乱するのが普通です。
そのまま引けるのに、
1を借りる計算をすることが多いのです。
3-
=2
-
=2
=3
のように、
1を借りてから引きます。
そして、
1を戻しています。
答えは合っています。
6-
=5
-
=5
=6 も同じです。
そのままでは引けないから、
1を借りて引くひき算を知った後、
3-
= や、6
-
= を見ると、
それ以前と違って見えます。
うそのようなことですが、
1を借りるひき算に見えてしまいます。
(基本 -174)、(分数
-056)