分数のひき算で、
引けないときは、
引けるようにしてから引きます。
3-= は、
引けるようにしてから引きます。
楽にスラスラ計算できるようになった子の、
計算の仕方です。
どこを見て、
どのようにして、
答えをどこに書くのかだけです。
① 分母が、7にそろっています。計算できます。
② 分子の4から6を引けません。引けるようにします。
③ 分母7と同じ数を、分子4に足します。4+7=11 です。
④ 3を2に、1減らします。
⑤ 2 と、途中式を書きます。
⑥ 引く分数 をそのまま書きます。
ここまでで、
3-=2-= の途中式が書けます。
これで、引けるようになります。
続きを計算します。
⑥ 2をそのまま書きます。
⑦ 分子11から、6を引きます。11-6=5 です。
これで、
3-=2-=2 と計算できます。
少し補足します。
引けるようにするため、
3 の3を、2+1 に分けて、
1を、 の分数にします。
そして、
+= と計算します。
分母7を、
分子4に足すのではなくて、
の分子7を、
の分子4に足します。
これだけのことを、
「 ③ 分母7と同じ数を、分子4に足します 」としています。
ここを、
正しく教えたいのですが、
ダラダラと長い説明では伝わりません。
説明が長すぎると、
話の流れが分からなくなります。
でも、
短すぎると、
話しの筋にギャップがあって、
理解できなくなります。
なるべく短い説明で、
正しく伝えたいのですから、
子どもの理解力との試行錯誤が伴います。
これが最適な長さの説明のような
どの子にも通用する決め手の説明が、ないようです。
でも、
比較的多くの子に良さそうな長さの説明はあります。
3-= の4と6を順に示して、
「4から6を引けない」と説明してから後です。
3を示してから、
「 2と1 」、
「 1= 」と言いながら、
3-= の 3 の3の上の余白に、
1= と書きます。
余白に書くのが、
2 がいいのか、
1= がいいのか迷います。
続いて、
3 の3を示して、
「 1減って、2 」、
3-= の = の右を示して、
「ここ」です。
3-=2 と書けます。
次に、
余白に書いた 1= の分子の7と、
3 の分子の4を順に示しながら、
「7+4=11」、
3-=2 の2の右に、
「下、7」、
「上、11」で、
3-=2 と書き進みます。
文字にすると長く感じますが、
こちらがリードする動画見本の実況中継では、
10~20秒の短時間です。
1回は、
このような説明をしておきます。
(基本 -178)、(分数 -059)